6月19日受付 クマの出没について
広報ID1043430 更新日 令和5年7月4日 印刷
ご提案・ご意見の趣旨
市内でツキノワグマが出没しています。もし生きたまま捕獲できたら、殺処分したり森や山に返したりしないで、ツキノワグマを欲しがっているところに譲ってください。ほかの自治体で、大人気だったツキノワグマが亡くなり、専用の檻が空いたままの動物園があります。ツキノワグマとは言え、人間の影響で出没している可能性もあるため、命を大切にしたいものです。
市の考え方
クマの捕獲などに当たっては、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に基づき、岩手県の許可を得て実施しています。県が定めた「鳥獣保護管理事業計画」において、愛がんのための飼養を目的とする捕獲などの許可は認められていないため、意図しない方法により捕獲した場合、クマは育った自然環境のままに保護することが望ましいことから、麻酔措置の上、奥山に放獣を行っています。
クマと人間とのあつれきを減らすためには、人間の生活圏への侵入を防止するとともに、お互いの生活圏が近接しない環境をつくる取組が必要です。例えば、除間伐や刈り払いなどによって見通しを良くし、緩衝帯を整備・維持することや、クマのエサとなる桑などの庭木を伐採すること、家庭から生じる残飯、生ごみなどを放置せず適切に処分することが大切です。このような取組は、地域住民の皆さまのご理解とご協力が必要不可欠です。クマを人里に近づけない、寄せ付けない取組について、引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いします。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広聴広報課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館6階
電話番号:019-626-7517 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。