村井茂兵衛(むらいもへえ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1025084  更新日 平成30年12月10日 印刷 

村井茂兵衛(1821年~1873年)

非運の豪商

村井茂兵衛(むらいもへえ)の写真

村井茂兵衛(本名:京助)は1821年(文政4年)5月11日、盛岡紺屋町で呉服商「鍵屋」を営む2代目村井茂兵衛(本名:快助)、トクの長男として生まれた。新渡戸仙岳は“京助人となり剛毅にして胆力あり、識見超邁(しきけんちょうまい)、交わる所当代の名士なりき”と評した。
城下でも有数の豪商だった村井家は名字帯刀を許されており、京助も御勘定吟味役、厨川通代官を歴任した。また尊王の志が篤く、江幡春庵、目時隆之進、吉田松陰らと交友している。しかし1854年(安政元年)12月、逼塞(ひっそく)を申し渡されたため、1858年(安政5年)の父の死後も村井茂兵衛の名を継ぐことを許されず、京助の長男東一郎が3代目茂兵衛を襲名した。京助が4代目村井茂兵衛の名を継ぐのは、1867年(慶応3年)10月、東一郎の死後であった。
1868年(明治元年)、賊軍の汚名を被(こうむ)った盛岡藩は薩長から軍資金7万両を要求された。藩は鍵屋に7万両を納めさせ、代わりに尾去沢(おさりざわ)銅山の経営権を移譲したが、後に藩の債務として政府に没収される(尾去沢(おさりざわ)銅山事件)。このため鍵屋の身代は傾き、政府と裁判で争うも、銅山が茂兵衛の元に戻ることはなかった。
1873年(明治6年)5月、失意の中で茂兵衛は茶会を催し、知友へ永別の辞を述べている。そして死の床で次の歌を遺した。
夢とのみ 聞きし浮世も 今更に 死ぬるばかりは まことなりけり

掲載日:平成18年5月10日

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

教育委員会 歴史文化課
〒020-8532 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市役所都南分庁舎3階
電話番号:019-639-9067 ファクス番号:019-639-9047
教育委員会 歴史文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。