出産・子育て応援給付金
広報ID1041857 更新日 令和5年3月9日 印刷
出産応援給付金(妊娠時)
給付対象者
- 令和5年2月1日以降に妊娠の届出をした妊婦
- 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠の届出をした者
- 令和4年4月1日から令和5年1月31日までに出生した児童の母
※産科医療機関を受診し、医師による妊娠の事実の確認が必要です。
※妊娠届出後に流産や死産された場合でも、出産応援給付金の対象になります。
支給額
妊婦1人あたり50,000円
主な支給要件
- 原則、申請時点で盛岡市に住所を有すること
- 妊娠の届出をした際に行う面談等を妊婦ご本人が受けること(※)(給付対象者の2と3の方を除く) ※事情により妊婦ご本人が妊娠届出に来られない場合は、後日面談が可能です。ご相談ください。
- 他の市区町村で、出産応援給付金に相当する給付を受けていないこと
- 情報共有等の同意欄に署名した申請書とアンケートの回答を提出すること(アンケートは給付対象者の2と3の方のみ)
申請方法等
妊娠届出時に申請をご案内します。(給付対象者の2と3の方には、令和5年2月中を目途に申請書類を郵送します。)
申請書類に記載の必要書類を添付し、返信用封筒に入れて郵送で申請してください。
申請期限
妊娠中(ただし、給付対象者の2と3の方は、令和5年7月31日まで)
子育て応援給付金(出産後)
給付対象者
- 令和5年2月1日以降に出生した児童を養育している者
- 令和4年4月1日から令和5年1月31日までの間に出生した児童を養育している者
※出生後に児童が亡くなられた場合でも、子育て応援給付金の対象になります。
支給額
児童1人あたり50,000円 ※多胎出産の場合は50,000円×生まれた子の数
主な支給要件
-
原則、申請時点で盛岡市に住所を有すること
-
乳児家庭全戸訪問(出産からおおむね3か月後頃までに保健師等が自宅を訪問)にて、保健師等との面談を実施すること(給付対象者の2の方を除く)
-
他の市区町村で、子育て応援給付金に相当する給付を受けていないこと
-
情報共有等の同意欄に署名した申請書とアンケートの回答を提出すること(アンケートは給付対象者の2の方のみ)
申請方法等
乳児家庭全戸訪問時に申請書類をお渡しします。(給付対象者の2の方には、令和5年2月中を目途に申請書類を郵送します。)
申請書類に記載の必要書類を添付し、返信用封筒に入れて郵送で申請してください。
申請期限
生後4か月頃まで(ただし、給付対象者の2の方は、令和5年7月31日まで)
出産・子育て応援給付金に係る留意事項等
- 支給対象者について、所得制限はありません。
- 給付金は、不備のない申請を受理してからおおむね1~2か月後に、申請時に指定された口座に振り込みます。市から振り込みのお知らせは送付しないので、申請書類を提出してから2か月以上経過しても振込されない場合は、お問い合わせください。
- 振り込め詐欺にご注意ください。給付金を振り込むためにATMの操作をお願いしたり、手数料の振込を求めることは絶対にありません。
伴走型相談支援
安心して出産・子育てができるよう、保健師等が妊娠届出時、妊娠8か月前後(希望者)、乳児家庭全戸訪問時等に面談を実施します。また、情報発信や相談の随時受付等を継続的に実施し必要な支援につなぐ等、相談支援の充実を図ります。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 母子健康課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所2階
電話番号:給付金の申請・支給について 019-603-8308
伴走型相談支援について 019-603-8303
ファクス番号:019-613-2695
子ども未来部 母子健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。