公害に関する苦情について
広報ID1010339 更新日 令和7年4月16日 印刷
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音・振動、悪臭などの公害苦情は、地域住民の生活に密着した問題です。
盛岡市は、これら公害苦情に関する住民の皆さんからの相談に応じ、必要な調査、指導、助言を行うことにより、公害苦情の適切な処理に努めています。公害に関することで困っている場合や疑問を感じている場合は、環境企画課環境保全係へ相談してください。
公害苦情処理の流れ
公害問題で困ったときは
環境企画課環境保全係へ相談してください。相談に費用はかかりません。
相談の際に聞く事柄
- 相談者の住所、氏名、連絡先
- 被害の内容(公害の種類、発生時期、時間や頻度)
- 被害の場所
- 被害の程度や要望
- 原因者の名称、所在地
盛岡市の対応
- 職員が現地確認を行います。
- 公害などが確認された場合は、改善対策を検討し、発生源に対する指導・助言を行い苦情を処理します。 (法令などによる規制の対象外であった場合や規制基準未満の場合であっても、環境基本法の趣旨にのっとり、発生源者に助言などを行っています。)
- 改善対策の実施状況を確認するほか、相談者に対して経過説明を行います。
令和6年度公害苦情の概要
令和6年度の新規受付公害苦情件数は31件で、前年度の35件と比べ4件減少しています。
最も多いものは騒音で、16件(前年比2件増)の苦情が寄せられています。
その他の公害苦情については、大気汚染9件(前年比2件増)、水質汚濁1件(同1件増)、振動3件(同3件増)、悪臭1件(同9件減)、その他1件(同3件減)となっています。
令和6年度公害苦情の種類別の内訳

公害の種類 | 大気汚染 | 水質汚濁 | 騒音 | 振動 | 悪臭 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受付件数 | 9 | 1 | 16 | 3 | 1 | 1 | 31 |
公害苦情の年度推移

公害の種類 | 大気汚染 | 水質汚濁 | 騒音 | 振動 | 悪臭 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成22年度 |
28 |
8 |
25 |
0 |
18 |
3 |
82 |
平成23年度 |
12 |
1 |
13 |
0 |
16 |
1 |
43 |
平成24年度 |
22 |
3 |
24 |
2 |
13 |
5 |
69 |
平成25年度 |
10 |
1 |
11 |
0 |
9 |
2 |
33 |
平成26年度 |
16 |
1 |
31 |
0 |
12 |
2 |
62 |
平成27年度 |
15 |
5 |
30 |
0 |
13 |
0 |
63 |
平成28年度 |
16 |
2 |
22 |
0 |
10 |
1 |
51 |
平成29年度 |
11 |
0 |
41 |
1 |
13 |
1 |
67 |
平成30年度 |
8 |
1 |
24 |
0 |
11 |
0 |
44 |
令和1年度 |
7 |
5 |
31 |
0 |
13 |
1 |
57 |
令和2年度 |
17 |
3 |
41 |
0 |
19 |
0 |
80 |
令和3年度 |
16 |
0 |
36 |
2 |
21 |
0 |
75 |
令和4年度 |
10 |
0 |
20 |
5 |
14 |
4 |
53 |
令和5年度 |
7 |
0 |
14 |
0 |
10 |
4 |
35 |
令和6年度 |
9 |
1 |
16 |
3 |
1 |
1 |
31 |
公害苦情の事例および処理の状況
平成10年度以降、盛岡市における三大公害苦情は、大気汚染、騒音、悪臭となっています。特に、大気汚染や悪臭では野外焼却に関する苦情、騒音では建設作業に関する苦情が多くなっています。
事例1:野焼き、ごみ焼却によるばい煙・悪臭苦情
- 野外焼却による煙や臭いがひどい
野外焼却については、法律や岩手県の条例(後段の公害関係法令・条例を参照してください。)で禁止されていますので、指導や助言を行います。
農林業のためのやむを得ない焼却など、一部規制対象外となる場合もありますが、そのような場合でも苦情が発生していることを伝え、地域のごみ集積場所の利用を助言します。
事例2:建設作業による騒音・振動苦情
- 削岩機の騒音がひどい
- 重機による騒音・振動がひどい
作業者に対し、作業方法や作業場所の改善を指導・助言します。また、周辺住民に対する作業工程の事前周知を徹底させます。
公害苦情の解決には
公害苦情の解決には、発生源者の理解と協力が必要です。事業活動や作業に伴う苦情のほとんどは、作業方法の改善や時間帯の変更・短縮などにより解決されます。発生源者が周囲の環境に対する配慮を心掛けることが重要です。
しかし、近年増加傾向にある都市型近隣公害などでは、相互に被害者にも加害者にもなりうるものがあります。
これらの中には、当時者間での話し合いが持たれず、隣人同士のコミュニケーション不足により生じているのもあります。当事者間でよく話し合い、お互いの立場を理解することも必要です。お互いに快適な暮らしを維持していくためには、自分自身の生活だけではなく、他人の生活も尊重する配慮が必要です。
公害関係法令・条例
公害に関係する法令、条例のリンク集です。各項目をクリックすることにより条文を確認することができます。
公害関係法令
- 環境基本法(外部リンク)
- 公害紛争処理法(外部リンク)
- 水質汚濁防止法(外部リンク)
- 大気汚染防止法(外部リンク)
- 騒音規制法(外部リンク)
- 振動規制法(外部リンク)
- 悪臭防止法(外部リンク)
- 土壌汚染対策法(外部リンク)
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(外部リンク)
岩手県の条例
盛岡市の条例など
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境企画課 環境保全係
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-613-8419 ファクス番号:019-626-4153
環境部 環境企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。