窓口でのマイナンバーカード交付申請受付について(顔写真を無料で撮影します)
広報ID1046747 更新日 令和7年3月6日 印刷
※スマートフォンやパソコンからの申請では、ご自身の撮影データが使用できます。まちなかの証明写真機からの申請では、証明写真機で撮影した画像が使用できます。
申請方法について詳細は次のリンクをご覧ください。
窓口で顔写真を無料で撮影しマイナンバーカードの交付申請ができます!!

本庁舎1階市民登録課、都南総合支所1階市民係及び玉山総合事務所1階税務住民課では、デジタルカメラを使用し、顔写真を無料で撮影してマイナンバーカードの交付申請をすることができます。※申請サポートは小学生以上が対象となります。
【マイナンバーカードでできること】
証明書コンビニ交付サービスの利用
写真付き身分証明書として利用(マイナンバー提示もこれ一枚で可能)
健康保険証として利用(交付後、病院等で保険証紐づけ手続きが必要となります)
e-tax、ふるさと納税等の手続きやマイナポータルへのログインによる各種行政手続きのオンライン申請など今後利用できるサービスも増えていく予定です。この機会にぜひご申請ください。
注 申請いただいたカードの受け取りまでには、1~2か月かかります。カードの受け取りまでの流れの詳細は、次のリンク先をご覧ください。
申請に必要なもの
申請の際は、通知カードと付属の申請書IDが記載されている個人番号カード交付申請書をお持ちください。
交付申請書に記載された氏名、住所等に変更があった場合や交付申請書を紛失してしまった場合は、新たに交付申請書を作成する必要があります。本人確認書類をお持ちください。
【本人確認書類】
1点で本人確認できる書類
運転免許証、旅券、マイナンバーカード(顔写真付きのもの)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きのもの)、特別永住者証明書(顔写真付きのもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、その他官公署が発行した個人識別事項(氏名及び生年月日又は氏名及び住所)並びに写真の表示がある書類など。
2点で本人確認できる書類(個人識別事項が記載されたもの)
資格確認書、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、医療受給者証、母子健康手帳(出生届出済証明の記載があるものに限る)、生活保護受給者証、各種年金証書、国民年金手帳、社員証、学生証、マイナンバーカード(顔写真の無いもの)、在留カード(顔写真の無いもの)、特別永住者証明書(顔写真の無いもの)など。
申請のできる場所
次の場所で、マイナンバーカードの交付申請ができます(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)。
受付場所 | 受付時間 | 写真撮影 |
---|---|---|
市役所本庁舎1階 市民登録課 | 8時30分~17時30分 | 〇 |
都南総合支所1階 市民係 | 8時30分~17時30分 | 〇 |
玉山総合事務所1階 税務住民課 | 8時30分~17時15分 | 〇 |
上記以外の支所、出張所等では、申請書ID付き交付申請書の交付及び送付用封筒の配布を行っています。
休日にもマイナンバーカードの交付申請ができます
市役所本庁舎1階市民登録課、都南総合支所1階市民係及び玉山総合事務所1階税務住民課では、日曜日のマイナンバーカード交付窓口開設に併せて交付申請をすることができます。詳しくは次に添付している交付カレンダーをご覧ください。
※市民登録課にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
マイナンバーカードを窓口で申請し後日郵便で受け取ることができます
窓口でのマイナンバーカード申請の際、本人確認書類及び返納する通知カード等を持参していただくと、後日カードを郵送でお渡しすることができます。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
その他リンク
【マイナンバーカードの申請について】
【証明書コンビニ交付について】
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民登録課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
管理係019-626-7501、証明係019-613-8307、登録係019-613-8309、戸籍係019-613-8312、マイナンバーカード係019-613-7935 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民登録課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。