協働のまちづくりの推進(平成23年度中間)
広報ID1010945
更新日
令和3年9月21日
印刷
市民、自治会・町内会、NPO、企業といった多様な主体が相互に連携し、効果的な役割分担と協働によりまちづくりを行うシステムへの転換を一層推進します。
これにより、地域の豊富な資源を積極的に活かしながら、多様化、高度化する市民ニーズに見合った公共サービスの提供を実現します。
(1)地域協働の推進
計画内容および進捗状況

※「達成状況」は年度末に評価します。
取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
地域協働の仕組みづくり |
【平成22年度】
- 2010年4月に地域協働推進事務局を設置し、地域協働の仕組みづくりを行っている。この仕組みづくりに向け、他都市の先進事例を調査研究するとともに、まちづくり懇談会や意見交換会などを通じて、地域が抱える課題や現在の市の支援制度などについての意見を踏まえ、「盛岡市地域協働推進計画(案)」を作成し、パブリックコメントおよび市民説明会を開催した。これらの意見などを踏まえ、計画の策定を進めている状況である。
- 地域と行政の関係を考えるワークショップについては、2010年9月下旬にワークショップ運営団体が決定し、10月から11月にかけて旧盛岡市域6会場で計12回のワークショップを開催し、延べ182人の参加者により、地域課題の抽出や課題の解決策について意見交換を行った。
|
達成済 |
地域協働の仕組みづくり |
【平成23年度上半期】
- 2011年4月に「盛岡市地域協働推進計画」を策定し、地域協働の基本的仕組みを定めるとともに、7月にモデル地区を公募し、9月下旬に市内3地区をモデル地区として指定した。また、地域づくり支援員(地域担当職員)を10月以降モデル地区に配置し、地域での計画策定などの人的支援を行うこととしている。今後は、モデル地区において、地域協働の仕組みの試行を行い、その成果を検証することとしている。
|
- |
(2)協働の環境整備
計画内容および進捗状況

※「達成状況」は年度末に評価します。
取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
NPO、地縁団体、リーダーの育成および支援 |
【平成22年度~23年度上半期】
- もりおか市民活動支援室では、町内会などの地域活動団体やNPOなどの市民活動団体を対象とした各種講座や研修会を開催するほか、地域活動団体や市民活動団体の活動状況の情報発信を行い、団体の活動支援と情報交換に努めている。
|
- |
公募型協働推進事業制度の評価および見直し |
【平成22年度】
- 応募要件を市内に事務所を有する団体から、市内で活動実績のある団体に拡大し、募集・選考の結果、2事業が採択され、提案団体と事業担当課の協働により事業を実施した。
|
達成済 |
公募型協働推進事業制度の評価および見直し |
【平成23年度上半期】
- 当該事業は5年目を迎えたことから、事業費が少額の場合補助率を拡充する見直しを行い、募集・選考の結果、1事業が採択された。
- 地域活動団体や市民活動団体等が主体的に取り組む社会公益活動を支援するため、盛岡市市民協働推進基金を設置した。
|
- |
市民活動自立支援事業 |
【平成22年度~23年度上半期】
- 当初、地域活動団体や市民活動団体などのスキルアップを支援する目的で実施を予定したが、もりおか市民活動支援室における講座などにより、その目的達成が可能となることから、現在個別の事業実施は予定していない。
|
- |
(3)協働の仕組みづくり
計画内容および進捗状況

※「達成度」は年度末に評価します。
取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
公民連携のあり方について検討・方針策定 |
【平成22年度~23年度上半期】
- 公民連携のあり方について、先行自治体の取組や、盛岡市における地域協働に向けた仕組みの構築・NPOとの協働を推進する事業の展開・ワークショップの開催などの現状を踏まえ、検討を行っている。
|
- |
(4)協働事業の推進
計画内容および進捗状況

※「達成度」は年度末に評価します。
取組項目、実施内容および達成状況についての表
取組項目 |
実施内容 |
達成状況 |
グラウンドワーク、ワークショップなどの呼びかけ・実施 |
【平成22年度】※参加人数は延べ人数
- グラウンドワーク:実施件数3件、開催回数10回、延べ参加人数821人
1)永井地区(協働作業、ワンデーチャレンジ) 2回、194人 2)渋民地区 ワンデーチャレンジ 1回、200人 3)Waのまちもりおかリースプロジエクト 7回、427人
- ワークショップ:実施件数 13件、開催回数 39回、延べ参加人数 692人
1)(中央公民館)郷土展示資料室の後利用みんなで考えよう 2回、29人 2)永井地区公園再整備ワークショップ 4回、89人 3)渋民地区街区公園整備ワークショップ 2回、56人 4)盛岡南地区街区公園整備ワークショップ 2回、20人 5)永井地区公園再整備ワークショップ(2) 2回、57人 6)Waのまちもりおかリースプロジェクト 1回、25人 7)認知症対策モデル地区打合せ会 4回、96人 8)「太田地区地域福祉活動計画」策定打合せ会 2回、23人 9)米内地区ケア会議(モデル打合せ) 2回、30人 10)(仮称)薮川地区加工・産直施設整備に係るワークショップ 2回、35人 11)生出湧水の有効活用推進懇談会 2回、28人 12)地域と行政の関係を考えるワークショップ 12回、182人(再掲) 13)評価からはじめるまちづくり!2010 2回、44人
|
達成済 |
グラウンドワーク、ワークショップなどの呼びかけ・実施 |
【平成23年度上半期】
- グラウンドワーク:実施件数1件、開催回数3回、延べ参加人数107人
1)緊急雇用創出事業「森林資源を活用した絆の輪プロジエクト事業」3回、107人
- ワークショップ:実施件数3件、開催回数10回、延べ参加人数236人
1)盛岡地区かわまちづくり事業 2回、50人 2)高櫓児童公園再整備ワークショップ 7回、180人 3)認知症対策モデル地区打合せ会 1回、6人
|
- |
民間委託、指定管理者制度などの活用 |
【平成22年度】
- 指定管理者の業務の履行状況確認などの制度構築について検討を行い、平成23年度に4~5の施設において試行する予定である。
- 2010年4月より新たに2施設が指定管理者制度に移行した。
- 民間委託は、学校給食調理およびボイラー業務、可燃ごみ収集車2台、ごみ焼却業務の一部、汚泥処理業務、市立図書館および都南図書館の窓口業務と移動図書館運行業務について実施した。
|
達成済 |
民間委託、指定管理者制度などの活用 |
【平成23年度上半期】
- 2011年4月より新たに3施設が指定管理者制度に移行した。
- 民間委託は、可燃ごみ収集車2台、米内浄水場(夜間)運転管理業務について実施した。
|
- |
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画調整課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:政策調整係019-626-7534、計画経営係019-613-8394、統計調査係019-613-8397 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。