令和6年度第3回 もりおかmiraiおでかけミーティング(令和6年11月18日開催)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1050086  更新日 令和6年12月25日 印刷 

令和6年度第3回 もりおかmirai(みらい)おでかけミーティング

盛岡市の未来を担う学生に選挙や政治、身近な地方行政への関心を高めてもらい、まちづくりについて率直な意見をいただくことを目的として、ワールドカフェ方式による大学生との意見交換会「もりおかmiraiおでかけミーティング」(以下「もりmira(みら)」といいます。)を開催しました。

第2回目は、令和6年11月18日(月曜日)に岩手県立大学で行いました。

ワールドカフェとは

カフェのようなリラックスした雰囲気の中で行う会議です。参加者は4人から5人の小グループに分かれて話し合いを行い、一定の時間話し合いを行ったらテーブルのメンバーを入れ替え、また話し合いを行います。
ワールドカフェには、次のような効果があるといわれています。

  • リラックスした雰囲気でテーマに沿って対話を行うため、アイデアや意見を出しやすい。
  • 少人数のグループで話し合いをおこなうため、あたかも参加者全員で話し合っているような効果が得られる。

もりmiraの様子

議会運営委員長挨拶
冒頭に工藤議会運営委員長から挨拶があり、もりmiraが始まりました。
理事・副学長のあいさつ
岩手県立大学の千葉理事長から、開催に当たって挨拶をいただきました。
ファシリテーターの写真
メインファシリテーター役の議員が進行します。

その後、テーブルごとに議員と学生が意見交換を行いました。
令和6年度は「盛岡市の10年後の未来」をテーマに、次の3項目について話し合いが行われました。

  1. 盛岡市をありたい未来に近づける取り組みは。
  2. 10年後、どんな盛岡市であって欲しいか。
  3. そのために、どんなことに取り組みたいか。

写真:意見交換会の様子1

写真:意見交換会の様子2


写真:意見交換会の様子4

写真:意見交換会の様子4


最後の振り返り
最後に、全員で今回のもりmiraについて振り返りをします。
テーブルごとの発表は行わず、参加者それぞれの感想をテーブルごとに共有しました。

意見交換会終了後に、当日参加した議員と学生全員で集合写真を撮りました。
参加いただいた皆さんお疲れさまでした。

集合写真

もりおかmiraiおでかけミーティング 報告書

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事総務課 調査係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8315 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。