一般質問(一括方式)(令和6年6月定例会)
広報ID1048169 更新日 令和6年6月14日 印刷
通告した内容を一括して質問し、一括して答弁を求める方式です。
6月17日(月曜日)
鈴木聖子(公明党)
- 書かない窓口の導入について
- HPVワクチンについて
- 接種状況
- 積極的勧奨に対する市の取組
- キャッチアップ接種対象者への制度の周知・啓発
- 困難を抱える妊婦等の支援について
- 特定妊婦支援の現状と課題
- 予期せぬ妊娠をした方の把握に係る市の現状と課題
- ケアリーバー支援について
後藤百合子(無所属)
- 救急医療体制の強化について
- 工業振興対策について
- 地域の安心安全対策について
- 除雪事業者に関わる諸課題について
- 山王児童センター、山王老人福祉センター及びかつら荘と関わる女性・子供の課題について
- 生活保護費不正給付の総括について
- 盛岡城跡公園の今後の整備について
- 盛岡市再犯防止推進計画の進捗と課題について
- 盛岡市景観計画について
細川由香里(立憲民主党)
- こども相談室の現状と問題点について
- 盛岡市におけるラーケーションの実施可否について
- いしがきミュージックフェスティバルにおける市の提言について
- 盛岡市の児童生徒における天皇への敬愛の心を育む教育について
- 伝統芸能保存、振興の大切さについて
千葉順子(盛友会)
- 次期盛岡市総合計画の策定について
- 能登半島地震における上下水道の被害を踏まえた、盛岡市の上下水道事業の今後について
- 盛岡市地域防災計画における民間企業の体制整備について
- 県央ブロックごみ処理広域化に係る施設整備の検討について
佐藤尚弘(日本維新の会)
- 職員の敬称について
- 職員同士「さん付け」で呼び合う場合の支障と実施の可否
- 「さん付け」と職員評価
- 職員の働きやすさについて
- テレワーク制度の運用・フレックスタイム制の実施方向
- 開庁時間の短縮と周知
- 執務時間に関する規則について
- 規則の規範性と見直し
- 仕事のやりがいについて
- 役職の公募に係る取組状況と実施の方向性
- 管理職の職務と給料について
- 管理職の働き方改革の進捗状況
- 給料表の各級ごとの重なり部分の縮減
- 特別参与について
- 役職定年者・定年退職者の任用規律
- 設置根拠
- 公募の必要性
- 情報公開
- 報酬
- 4人の任用となった経緯・理由
- 面接の状況
- 任用に係る決裁者・承認者
- 60歳以降の職員について
- 65歳定年退職制全面施行時の60歳から65歳の職員の人数と割合
- 60歳から65歳の職員の職務
- 職員採用について
- 社会人経験者枠の拡大と公務員経験者枠・元市職員枠の創設
- 市長が考える組織の問題と変革の必要性について
- 組織の問題と変革の必要性
伊勢志穂(市政クラブ)
- 人口減少問題について
- 結婚支援事業の成果と評価
- 少子化対策としての家族政策
- 若年女性に選ばれる就労
- 若年女性に対するUターン、Iターン施策
- 子どもの意見表明について
- 市の姿勢と具体的な施策
- 学校での意見表明形成支援
- 公共施設の整備・管理について
- 太陽光発電
- 最適化・長寿命化計画のない施設
6月18日(火曜日)
中村雅幸(市政クラブ)
- 運動部活動の地域移行について
- 盛岡市で実施した実証事業の様子と成果と課題
- 盛岡市内で中学生が参加可能なスポーツ団体の実態
- 地域移行の進捗状況
- 盛岡市が目指す地域移行の方向性
- 教員の部活動指導員の兼職兼業の可能性
- 文化部活動の地域移行について
- 中学校の文化部活動の種類と活動内容
- 中学校の文化部活動の地域移行で協力を得られる団体
- 文化部活動を地域移行する上での課題の対応策
- 市内小中学校の完全給食の実施について
- 親子給食を実施している全国の実態
- 親子給食の利点と課題
- 給食センターの余裕能力を活用した給食未実施校への配食の可能性
- 学年ごとに給食を提供する場合の担当小学校の分担
縄手豊子(れいわ新選組)
- 介護状況について
- 市内の介護従事者の人数
- 介護職の人材確保の成果
- 介護報酬改定の内容
- 訪問介護事業所基本報酬
- 介護報酬改定アンケート調査結果
- ひきこもり支援について
- ごみ処理広域化について
- 道路の白線管理について
高橋和夫(「高」ははしごだか)(日本共産党盛岡市議団)
- 盛岡市玉山地域振興会議の継続について
- 道の駅「もりおか渋民」への右折・左折レーン整備と信号機の設置について
- 飲料水供給施設の廃止と今後の対応について
櫻裕子(盛友会)
- 盛岡市の財政運営について
- 将来を見据えた財政運営
- 歳出改革の課題
- 法定外目的税の導入
- 起業支援について
- 市長の公約実現に向けた取組
- ローカル・ゼブラ企業への注目
- 社会問題解決型起業家の育成
- 女性活躍推進について
- 第3次盛岡市男女共同参画推進計画の詳細
- 県との連携
- 市の女性職員の活躍推進
- マイナンバー制度について
- マイナンバー情報照会システムの活用状況
- マイナンバーカード交付率
- マイナ保険証の活用状況
鈴木努(日本共産党盛岡市議団)
- マイナ保険証等について
- 公共交通について
- 身寄りのない高齢者等への対応について
池野直友(公明党)
- 踏切の安全対策について
- 市内の踏切
- 改善計画
- 市の公用車のメンテナンスについて
- メンテナンスの現状
- 学校のトイレの清掃について
- 学校のトイレ清掃の現状
- 問題点
- 将来の考え方
- 健康づくりについて
- もりおか健康21プラン
- COPD重症化予防
6月19日(水曜日)
寺長根浩(創盛会)
- 食品の安全性について
- 遺伝子組換え、ゲノム編集食品の安全性
- 学校教材としてゲノム編集食品提供の申し出が有った場合の対応
- 農薬使用基準
- 有機栽培米の高価買取
- 人口減少問題について
- 2014年、2015年の死者数
- 近年の死者数急増の理由
- 婚姻数を増やす対策の強化
- 新型コロナワクチンについて
- ワクチン接種回数が減っている理由
- 死亡や死因などのデータが公表されていない理由
- インフルエンザワクチン被害の報告件数との比較
- 新型コロナワクチンと人口減少の関連性
- レプリコンワクチンの取扱い
庄子春治(日本共産党盛岡市議団)
- 市長の政治姿勢について
- 自衛隊への名簿提供について
- 図書館について
- 地区活動センターについて
中村一(創盛会)
- 人口減少対策について
- 現状と対応策
- 高齢者対策について
- 現状と課題
- 盛岡城跡公園について
- より親しまれる公園にするための施策
- 新紙幣発行について
- 補助金制度
- 新紙幣に採用された人物と岩手県・盛岡市の関わり
- 地域課題について
- 仙北地下道のバリアフリー化
- 仙北小学校体育館の雨漏り対策
- 右折レーンの設置
鈴木真吾(盛友会)
- 子供の遊び場について
- 既存資源を活用した子供の遊び場整備
- WEB3の可能性とこれからについて
- マイナンバーカードの活用について
神部伸也(日本共産党盛岡市議団)
- 物価高騰対策について
- ヤングケアラーについて
- 道路の樹木及び緑道の管理について
浅沼克人(盛友会)
- 消防団活動について
- ドローン導入の成果と課題
- 入札契約制度について
- 施設修繕と改修工事
- 財源確保策について
- 法定外目的税の導入
- スポーツ振興について
- プロスポーツの社会的価値
- 農業振興について
- GI保護制度の推進
- 歴史資源の保存活用について
- 盛岡市歴史的風致維持向上計画
6月20日(木曜日)
小笠原秀夫(盛友会)
- 学校教育について
- 部活動の地域移行における施設利用の支援
- 小中一貫教育
- 学校の統廃合
- 給食センター
- 校則
- 上下水道事業について
- 上下水道料金の値上げ
- 経営の効率化と財政健全化
- 2025年問題について
- 再雇用制度の整備
- リスキリング・生涯学習
- 高齢者のボランティア活動推進
- シニアインターンシップ
三田村亜美子(日本共産党盛岡市議団)
- 盛岡市立保育所民営化計画について
- 下水道事業について
- 地域課題について
豊村徹也(創盛会)
- 新市庁舎建設について
- 内丸地区将来ビジョンについて
- 地方自治法改正案について
- 新型インフルエンザ等対策政府行動計画改定案について
- 公衆衛生について
- 空き家問題と不適格道路問題について
- 埋蔵文化財について
- 盛岡南地区物流拠点整備開発事業者との協定書について
- 市道の維持管理について
- 中央公民館の運営について
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。