施設案内 もりおか町家物語館
広報ID1006837 更新日 令和3年5月13日 印刷
盛岡市の保存建造物である「浜藤の酒蔵」などを改修した「もりおか町家物語館」が、2014年7月28日(月曜日)に開館しました。
盛岡町家の歴史的な景観との調和を図るとともに、市民の交流の場を提供します。地域住民との協働により、大慈寺地区の中核施設として地域の情報を収集・発信し、懐かしさと新鮮さを融合した新しい盛岡の魅力の創造を担っていく施設です。
- 所在地
- 〒020-0827 岩手県盛岡市鉈屋町10-8
- 電話
- 019-654-2911
- 開館時間
- 9時~19時(入館は18時30分まで)
- 休館日
- 毎月第4火曜日(休日の場合はその翌日)
年末年始:12月29日~1月3日 - 駐車場
- 16台
- 交通アクセス
-
バス
盛岡駅前から
【岩手県交通】
「本宮線」、「川久保線」、「日赤経由川久保線」
各路線とも、所要時間約15分で「南大通二丁目」下車、徒歩約5分
その他、「飯岡線」、盛岡ループ「200」などの路線もあります。タクシー
盛岡駅前から約15分 - 入館料
-
無料
(注)一部企画展などは有料の場合があります。
地図
施設案内
案内所(母屋)
中庭へと続く通り土間や座敷への入口、2階への階段箪笥など盛岡町家造りの特徴が残る建物です。昭和の調度品の配置により懐かしさや興味が肌で感じられるほか、地域散策の拠点として地域情報を提供し、地域年中行事などについても紹介します。


文庫蔵
昭和前期の土蔵をもとに、鉈屋町を中心とした盛岡ゆかりの人物にスポットをあて、人物相関図や関連地を地図上にプロットして示すほか、2階は屋根裏部屋に迷い込んだような空間で、親と子の読書コーナーとなります。


大正蔵
大正時代の酒蔵の中に、昭和30年代の盛岡をモチーフに賑やかで懐かしい商店街の活気を甦らせます。2階は、企画展示イベントを開催しています。
浜藤ホール
江戸時代後期に造られた市指定の保存建造物である酒蔵空間を活かし、舞台機能を持ったホールとして、人々のコミュニティーの場として活用されます。またギャラリーでは庶民生活の記録映像を流し、懐かしさが体験できる場となります。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交流推進部 観光課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館7階
電話番号:019-626-7539(観光企画係)、019-613-8391(事業推進係) ファクス番号:019-604-1717
交流推進部 観光課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。