第5回盛岡国際俳句大会
広報ID1042984 更新日 令和5年5月24日 印刷
盛岡国際俳句大会とは
盛岡国際俳句大会は、令和元年度に市制施行130周年を契機に第1回大会を開催し、海外で人気が高まっているHAIKU(三行詩)を取り入れ、国内外の方から詠まれる俳句及びHAIKUを通して、市民が盛岡の魅力を再発見し、その魅力を国内外へ発信していくことや、盛岡市出身の俳人、文学に造詣の深い先人の顕彰を目的としています。
第5回盛岡国際俳句大会について
大会概要
夏の盛岡を詠む会(吟行句会) |
令和5年7月8日(土曜日) | 南昌荘 |
---|---|---|
第5回盛岡国際俳句大会 表彰式・講評 ほか |
令和5年11月12日(日曜日) | 盛岡劇場メインホール |
(大会の詳細プログラム、今後のスケジュール等は、大会公式ホームページを通じてお知らせします)
事前投句募集について
俳句作品(日本語部門・英語部門)を募集します。大会公式ホームページも併せてご覧ください。
【募集期間】
令和5年5月22日(月曜日) ~ 令和5年8月31日(木曜日)※当日消印有効
【部門及び募集題材】
日本語部門・一般の部(高校生以上)
- 自由題:自由題材の四季の句
- 盛岡題:盛岡にちなんだ四季の句
日本語部門・ジュニアの部(中学生以下)
- 自由題材の四季の句
英語部門
- 自由題材
【投句料】
3句1組1,500円(入選句集付き)
高校生以下と英語部門は無料(入選句集なし)
【応募方法】
日本語部門は専用投句用紙に作品を記入し、下記申込先へ郵送。8月31日(木曜日)当日消印有効です。専用投句用紙は市役所で配布のほか、このページまたは大会公式ホームページからダウンロードできます。
高校生以下及び英語部門は大会公式ホームページ内からも投句できます。
郵便番号 |
〒020-8566 |
---|---|
住所 |
盛岡市志家町6-1 IBC岩手放送内 |
宛名 |
盛岡国際俳句大会運営事務局 「応募作品集約係」 |
夏の盛岡を詠む会(吟行句会)について
第5回盛岡国際俳句大会の開催に合わせて「夏の盛岡を読む会」を開催します。
IBC岩手放送の長谷川拳杜アナウンサーと一緒に夏の盛岡を肌で感じながら句を詠んでみませんか?
講師の先生(協力:岩手県俳人協会、岩手県現代俳句協会)が初歩から解説しますので、初心者の方もお気軽に参加ください。
大会公式ホームページも併せてご覧ください。
【日時】
令和5年7月8日(土曜日)午後1時~午後4時
【場所】
南昌荘(盛岡市清水町13-46)
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。
【参加費】
1,500円(当日受付にてお支払いいただきます。)
※入館料込み
【申込対象者】
高校生以上どなたでも参加可能
【申込期間】
令和5年5月22日(月曜日) ~ 令和5年6月22日(木曜日)※当日消印有効
【定員】
25名 ※1組2名まで応募可能。※応募多数の場合は抽選。
【結果発表】
6月下旬
【申込み方法】
往復はがきに次の事項を記入し、ご応募ください。
1 |
住所 |
---|---|
2 |
氏名 |
3 |
連絡先 ※2名で申込の場合は、代表者の連絡先 |
4 |
参加人数 |
5 |
俳歴(俳句の経験年数) ア:3年未満 イ:3~10年 ウ:10年以上 |
6 |
所属結社(ある場合) |
※事前にいただいた内容により、事務局にて「初心者」・「経験者」グループに分けさせていただきます。
郵便番号 |
〒020-8566 |
---|---|
住所 |
盛岡市志家町6-1 IBC岩手放送内 |
宛名 |
盛岡国際俳句大会運営事務局「夏の盛岡を詠む会」宛 |

盛岡国際俳句大会公式ホームページ
盛岡国際俳句大会の公式ホームページはこちらからどうぞ。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交流推進部 文化国際課 芸術文化係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館7階
電話番号:019-613-8465
ファクス番号:019-622-6211
交流推進部 文化国際課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。