盛岡市指定文化財 盛岡八幡宮流鏑馬神事

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1009367  更新日 平成28年8月21日 印刷 

盛岡八幡宮流鏑馬神事の写真

指定・区分

盛岡市指定 無形民俗文化財

名称・員数

盛岡八幡宮流鏑馬神事(もりおかはちまんぐうやぶさめしんじ)

所在地

八幡町13-1

保存団体名

南部流鏑馬会

指定年月日

1988年(昭和63年)7月1日

概要

盛岡八幡宮の流鏑馬の源流は、南部家によって鎌倉時代初期に伝えられたものといわれています。1335年(建武2年)から奥州櫛引八幡宮(八戸市)で行われ、さらに1681年(延宝9年)には盛岡八幡宮の造営とともに、例祭の中心神事として行われてきました。そのいわれと伝統性は他にあまり例を見ないものです。

流鏑馬神事の法式は、鎌含時代から室町時代にかけて、三つ的のほかに諸種の騎上射的が行われ、また、「馬場清め」、「馬場入り」の神事作法も特色ある法式で行われていました。

現在では、騎射は「三つ的」(良馬にまたがった射手が三本ずつの矢を三度放って命中率を競う)のみが伝わり、古式の作法の多くは失なわれましたが、「川原祓神事(中の橋下流中津川原)」「馬場清め」「馬場入り」「本儀」と古風を伝えるものがあります。五穀豊穣、国家安泰、家内安全などを祈願します。 (2010年2月16日 説明文更新)

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

教育委員会 歴史文化課
〒020-8532 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市役所都南分庁舎3階
電話番号:019-639-9067 ファクス番号:019-639-9047
教育委員会 歴史文化課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。