盛岡南公園野球場(仮称)整備基本構想
広報ID1018527 更新日 平成29年2月14日 印刷
概要
平成4年の「盛岡市・都南村合併建設計画」や、平成25年3月に策定した盛岡市スポーツ推進計画並びに平成26年3月に策定した盛岡市スポーツ施設適正配置方針により計画された新野球場の整備を行うにあたり、基本方針、施設・設備の規模、整備手法等について整備基本構想を取りまとめたものです。
基本構想の概略
岩手県(以下「県」という。)との共同による整備を前提とし、高校野球岩手大会決勝やプロ野球1軍公式戦を開催できる高規格な野球場整備を行うものです。
野球場 |
両翼100m、中堅122m、内外野人工芝、夜間照明6基、収容人数 約2万人(内野1万2千人、外野8千人) |
---|---|
屋内練習場 |
別棟 面積2500平方メートル以上、高さ15m以上 |
駐車場 |
約1000台、大型バス・身がい者専用エリアの設置 |
その他 |
郷土出身野球関係者顕彰スペースの設置 |
(2) 整備手法
市と県それぞれ厳しい財政状況の中で整備することから、これまでの従来手法による整備は行わず、民間活力による整備を基本とし、起債を財源とし設計・施工及び運営・維持管理を一体とした手法や、民間資金を活用した手法(PPP/PFI手法)の導入について検討することとし、それぞれのメリットやデメリット等を比較した上で、市と県との共同整備において最も適した整備手法を選択するものです。
また、財政負担の軽減を図るため、野球場のほか、屋内練習場や駐車場などにおいて、民間のノウハウを生かした公共施設等運営権制度を活用した手法(コンセッション方式)等の導入についても検討するものです。
整備スケジュール
年度 |
従来方式 |
---|---|
28 |
基本構想案作成、県との共同整備検討
|
29 |
総合計画主要事業化、基本計画・導入可能性調査、地質調査 |
30 |
基本設計、都市計画許認可手続き |
31 |
実施設計 |
32~34 |
建設工事 (32年度 2020年 東京オリンピック) |
35 |
供用開始 |
年度 |
民活方式(PFI等) |
---|---|
28 |
基本構想案作成、県との共同整備検討
|
29 |
総合計画主要事業化、基本計画・導入可能性調査、地質調査 |
30 |
実施方針、要求水準書(案)公表、募集要項公表、事業者提案募集 |
31 |
事業者選定、基本契約、基本設計、実施設計、都市計画許認可手続き |
32~34 |
建設工事 (32年度 2020年東京オリンピック) |
35 |
供用開始 |
その他(岩手県との協議状況)
平成27年12月岩手県議会において、県はスポーツ施設の整備に係る市町村との連携について、一層の連携・協働を強めていくことは極めて重要な視点と考えているとし、今後の岩手県営野球場の在り方を含め県営体育施設の整備等について、総合的な方向付けをしていくとしています。
具体的には、平成28年開催のいわて国体終了後に、東日本大震災からの復興状況、県と市町村との連携協働、役割分担等を考慮しつつ、できるだけ速やかに総合的な検討を行なっていくとしていましたが、いわて国体終了後の平成28年10月に、野球場建設については、市との共同整備を検討していくとしたところであり、事務レベルで県との野球場共同整備について協議を進めている状況です。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交流推進部 スポーツ推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本庁舎別館7階
電話番号:019-603-8013 ファクス番号:019-603-8015
交流推進部 スポーツ推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。