改葬許可に関する手続き
広報ID1032647 更新日 令和6年3月1日 印刷
改葬とは
墓地や納骨堂に埋葬、埋蔵又は収蔵されたお骨を別のお墓に移す行為を「改葬」といいます。
改葬許可とは
改葬を行うには市区町村長の許可が必要です。(墓地、埋葬等に関する法律第5条)
申請できる者:改葬を行おうとする者(墓地の使用者等)
申請先:改葬元(現在使用している墓地、納骨堂の所在地)の市区町村
注意
現在使用している墓地、納骨堂の所在地が盛岡市以外の場合、盛岡市では手続きできません。改葬元の市区町村でお手続きください。
なお、手続きは市区町村ごとに異なる場合があります。申請方法、必要書類等については改葬元の市区町村にお問い合わせください。
改葬の流れ
0.親族間での意思確認・意思決定
親族間でのトラブルの原因になることがあるようですので、改葬前に親族間で話し合うことをおすすめします。
1.改葬先の選定・確保
新しく墓地を購入するなど改葬先を決めます。また、改葬元との墓地等使用終了に関する打合せが必要な場合があります。
2.改葬許可申請書類の準備
(1)「改葬許可申請書」の入手
改葬許可申請書様式は下記からダウンロードできます。また、盛岡市保健所企画総務課で受取ことも可能です。
■改葬許可申請書の記入事項
- 改葬しようとする死亡者の本籍、住所、氏名、性別、死亡年月日、埋葬又は火葬の年月日および場所
- 改葬先の墓地・納骨堂の名称と所在、改葬の理由
- 申請者の氏名、住所、死亡者からみた続柄、墓地使用者との関係(墓地使用者本人以外が申請する場合、申請書の所定の欄に承諾の記名押印いただくか、任意様式の承諾書が必要です。)
- 2名以上の改葬を行う場合、2人目以降は乙表に必要事項を記入してください。
(2)現在の墓地などの管理者から「埋蔵証明」の受取
改葬許可申請書の所定の欄に墓地の管理者から埋葬若しくは埋蔵又は収蔵の証明をいただくか、墓地管理者等が独自に発行する、証明書類(様式不問)を取得してください。
3.申請方法
(1)郵送
上記必要書類に加え、返信用封筒(返信先住所氏名記載、切手を貼り付けたもの)を同封し、下記送付先へ郵送ください。
(注意)書類の不備・不足がある場合、郵便でのやりとりが複数回にわたることがあります。郵送料は原則申請者の負担となりますのでご了承ください。
送付先
〒020-0884 盛岡市神明町3番29号 盛岡市保健所企画総務課
(2)窓口への持参
上記必要書類を盛岡市保健所企画総務課又は玉山総合事務所税務住民課へ直接提出してください。
(注意)混雑状況等により即日発行が難しい場合があります。あらかじめご了承下さい。
(3)証明書発行手数料
無料
4.遺骨の取出し
改葬許可証を現在の墓地等の管理者に提示して、遺骨を取り出します。
(その際、改葬許可証は渡さないでください。新しい墓地で必要になります。)
5.新しい墓地等への埋蔵・収蔵
改葬先の墓地等の管理者に「改葬許可証」を提出し、遺骨を埋蔵してください。
よくあるお問い合わせ
Q1 死亡者の本籍や住所がわからない。
わからない場合、「不詳」と記入してください。
必要事項については可能な限り記入していただきます。現在焼骨を埋蔵している墓地等の管理者が把握している場合がありますので、墓地管理者等に確認してください。わからない項目については「不詳」と記入してください。
Q2 分骨するとき、改葬許可は必要か
不要です。
分骨は、現在焼骨を埋蔵している墓地等の管理者から「分骨証明書(焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類)」を取得し、分骨先の墓地等管理者に提出して行ってください。市区町村でのお手続きはありません。
なお、納骨後の分骨ではなく、火葬後の拾骨時に分骨される場合は、斎場で火葬の事実を証する書類の発行を複数枚受けてください。
Q3 同じ墓地内で区画を移動する際、改葬許可は必要か。
お骨の場所的な移動が生じるため必要です。
申請書記載欄「埋葬又は火葬の場所」と「改葬の場所」は同じ場所となり、提出書類「埋蔵証明」と「受入証明」はいずれも現在使用中の墓地等の管理者から取得することとなります。
Q4 墓石を同一区画内で建替え・配置変更するとき、改葬許可は必要か。
別区画・別墓地へのお骨の移動が無ければ、不要です。
なお、盛岡市営の新庄墓園又は青山墓園をご使用中の方は盛岡市保健所企画総務課へご連絡ください。
添付ファイル
-
改葬許可申請書 (PDF 88.5KB)
改葬許可申請に必要になります。 -
改葬許可申請書(乙表) (PDF 62.2KB)
2名以上の改葬を申請するとき、2人目以降を記入します。 - 【記入例】改葬許可申請書 (PDF 144.6KB)
- 【記入例】改葬許可申請書(乙表) (PDF 94.8KB)
- 【説明】 改葬手続き説明 (PDF 130.2KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 企画総務課
〒020-0884 盛岡市神明町3‐29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8301 ファクス番号:019-654-5665
保健所 企画総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。