インフルエンザについて
広報ID1006604 更新日 令和6年11月28日 印刷
病原体 |
インフルエンザウイルス ※冬に流行する「季節性インフルエンザ」を引き起こすインフルエンザウイルスの型は主にA型とB型 |
---|---|
症状 |
38℃以上の突然の発熱、頭痛、全身倦怠感、咳、鼻汁、筋肉痛、関節痛 ※高齢者の場合は典型的な症状を示すことなく、軽微な症状(微熱や長引く咳症状のみ)の場合もある |
感染経路 | 飛沫感染、接触感染 |
陽性者から他の人への感染 |
・陽性者の咳やくしゃみ、会話から発生する飛沫を吸い込むことによる感染(飛沫感染) ・飛沫の付着物(ドアノブ、蛇口など)に触れた手指を介してウイルスが体内に入り込む(接触感染) |
予防方法 |
・マスクの着用 ・外出後や食事前の手洗い ・重症化予防のためのワクチン接種 ・十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ、免疫力を高める ・部屋の十分な換気 ・乾燥しやすい室内では、加湿器を使用して50~60%の湿度を保つ |
インフルエンザの詳細
「インフルエンザ」とはインフルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器感染症です。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つの型があります。このうち冬に流行する「季節性インフルエンザ」を引き起こす型はA型とB型です。
インフルエンザウイルスには様々な種類があるため、一度かかっても違う型のインフルエンザウイルスに感染することがあります。
流行状況
岩手県では例年11月下旬から12月頃に流行入りし、1月から3月頃に患者数が増加します。令和5年は例年より早く第40週(10月2日から10月8日まで)に流行入りしました。
原因と感染経路
主な感染経路は、咳やくしゃみ、会話などから発生する飛沫による飛沫感染と、飛沫の付着物に触れた手指などを介した接触感染です。市民の皆様には、マスクの着用など咳エチケットと小まめな手洗いによる感染予防対策にご協力をお願いします。
潜伏期間と症状
潜伏期間
1日から3日間程度
の潜伏期間ののちに、次のような症状が始まります。
症状
1週間程度で軽快しますが、通常のかぜよりも全身に症状があらわれやすく、乳幼児や高齢者、基礎疾患を持つ方では重症になることがあります。
- 38℃以上の突然の発熱
- 頭痛
- 全身倦怠感
- せき、鼻汁
- 筋肉痛、関節痛
※高齢者の場合は典型的な症状(高熱と全身倦怠感)を示すことなく、微熱や長引く呼吸器症状のみを呈する場合も少なくありません。
予防方法
- マスクを着用しましょう。
- 外出後や食事前にこまめに石けんで手洗いを行いましょう。
- 重症化予防のため、予防接種を受けましょう。
- 普段から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めましょう。
- 部屋の換気を十分に行い、乾燥しやすい室内では、加湿器を使って50~60%に湿度を保ちましょう。
- 流行期は、人混みへの外出を控えましょう。
予防接種
個人差はありますが、効果が現れるまでには予防接種後、通常2週間程度かかり、約5カ月間その効果が持続するといわれています。予防接種を受けることにより、インフルエンザにかかりにくくなったり、かかっても症状の重症化を防ぐことができると言われています。予防接種を希望する場合には、医師とよく相談のうえ接種しましょう。
インフルエンザにかかったかもしれない、と思ったときは…
受診のタイミング
特に子どもや高齢者がインフルエンザにかかったかもしれない、と思ったときは、重症化する前に早めに医療機関を受診しましょう。
看病(療養)するときのポイント
- 処方された薬は、支持されたとおりに飲み切りましょう。(症状がよくなったあとも、体の中に残ったウイルスを他の人に感染させてしまうことがあります。)
- 接する人はマスクをつけましょう。
- 可能な限り、他の人と過ごす部屋を分けましょう。
- 妊娠している人、持病のある人は、できるだけ接触を避けましょう。
- 看病した後は、石けんでよく手を洗いましょう。
- 部屋は1日数回窓を開けるなどして、換気しましょう。
社会福祉施設などで集団発生した際の報告
保育所や高齢者入所・通所施設等でインフルエンザの集団発生があり、基準に該当する状況の場合、保健所まで報告をお願いします。
インフルエンザの休業措置を実施した際の報告
保育所や幼稚園等、学校等でインフルエンザが流行し、閉鎖措置をとった場合は保健所まで報告をお願いします。
報告様式
- 発生報告書(学校) (Word 26.5KB)
- 発生報告書(学校) (PDF 120.2KB)
- 発生報告書(保育所・幼稚園等) (Word 27.7KB)
- 発生報告書(保育所・幼稚園等) (PDF 170.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課 感染症対策担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8244 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。