中学生までを対象としたインフルエンザ予防接種の補助
広報ID1024312 更新日 令和6年10月22日 印刷
生後6月から中学生までの子どもは、期間内、インフルエンザ予防接種1回につき2,000円の補助が受けられます(13歳未満は2回まで、13歳以上は1回まで)。
予防接種の概要
対象者
盛岡市に住民登録がある生後6月~中学生までの子ども(平成21年4月2日以降に生まれた人)
接種補助期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
接種場所
幼児等インフルエンザ予防接種協力医療機関(接種する日が決まっていたり、予約が必要な場合がありますので事前に医療機関へご確認ください。)
持ち物
母子健康手帳、マイナンバーカード等(氏名・住所・生年月日が確認できるもの)
補助金額 及び 補助の受け方
- インフルエンザ予防接種1回につき2,000円補助します(13歳未満は2回まで、13歳以上は1回まで)。
- マイナンバーカード等を提示し、医療機関で所定の用紙に必要事項を記入していただくと、あらかじめ2,000円減額された金額が請求されます。(窓口で2,000円が払い戻しされるものではありません。)
- 申請に必要な書類は協力医療機関に用意してあります。なお一部の協力医療機関においては、保護者が以下をダウンロードし事前に記入した用紙を使用できますので、希望する方は御持参ください。
- 保護者がダウンロードした用紙の持参に対応可能である医療機関は幼児等インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧に掲載しています。
注意事項
- 幼児等インフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種です。予防接種を受ける前にワクチンの添付文書や医師の説明などにより、ワクチンの効果や副反応などを、十分に理解し納得した上で接種を受けてください。
- ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合には、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済を受けることができますが、予防接種法に基づく健康被害救済の給付に比べて救済の対象、給付額などが低いものになります。
他市町村で接種を希望する場合
令和6年度から盛岡市が指定する市内と市外(西北医師会及び紫波郡医師会所属の一部)実施医療機関以外での接種費用の補助が可能となります。盛岡市指定実施医療機関では手続きは不要ですが、それ以外の医療機関で接種を希望する場合はお手続きが必要となります。
申請方法
盛岡市保健所で受け付けています。
持ち物
- 母子健康手帳(お子様の氏名が記入されているもの)
- 実施依頼申請書(ダウンロード可能な方のみ)
- 切手を貼付した返信封筒(110円又は180円。送付する内容により異なりますので、担当までお尋ねください。窓口での交付を希望する場合は不要です。)
申請前の注意点
1 医療機関への確認
希望する医療機関に事前に以下のことを確認の上、申請してください。
(1)予防接種実施依頼書
インフルエンザ予防接種は任意接種であるが、実施依頼書をもって盛岡市民への予防接種を実施することが可能か。
(2)補助料金について盛岡市の発行した請求書で、市に直接請求してもらえるかどうか
市では償還払いを行っておりません。医療機関との契約も行っておりません。予防接種実施依頼書とともに請求書用紙を発行しますので、接種後にこの請求書を用いて医療機関から市に直接請求していただきます。この支払方法で実施していただくことが可能であるか。
(3)書類(予防接種実施依頼書及び請求書)の送付先は、医療機関か保護者か
2 必ず接種を希望する2週間前までに申請してください。来所または郵送による申請書の提出に基づき予防接種実施依頼書を作成し交付しております。電話での申請は受け付けておりませんのでご了承ください。
3 返信用封筒は必要書類を交付する際に使用しますので、送付先(住所・宛名)を記入した長形3号サイズ(A4用紙が三つ折りで入る大きさ)の封筒に110円(2名の申請及び予診票の同封を希望する場合は180円)の切手を貼付してください。3名以上の場合はご相談ください。
郵送で申請をする場合
盛岡市保健所にお越しいただくことが難しい場合は、申請書と母子健康手帳(お子様の氏名が記入された表紙、定期予防接種の記録及びその他の予防接種の記録のページすべて)の写しと切手を貼付した返信封筒を同封のうえ、盛岡市保健所指導予防課に送付してください。
受付期間
令和7年2月14日まで受け付けます。
発送は令和6年10月1日以降です。
実施依頼書が届いたら
実施依頼書または実施依頼書の控えが届いてから、医療機関へ予約をしてください。
実施依頼書及び請求書(控えのみの方は不要)、同封した予診票(またはダウンロードした予診票)、マイナンバーカードなど氏名・生年月日・住所が確認できる書類等、母子健康手帳を持参の上、医療機関を受診してください。
接種後、医療機関の指定する料金から2,000円を引いた額の料金を医療機関窓口でお支払いください。
※実施依頼書が届く前の接種の補助はできません。
※実施依頼書は期限があります。期限を過ぎた接種は補助の対象外です。
※盛岡市から転出した場合は、盛岡市の補助を受けることができません。転出先自治体の予防接種担当までお問い合わせ下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。