高齢者インフルエンザ予防接種を実施します
広報ID1006517 更新日 令和5年9月14日 印刷
高齢者の人は、期間内に指定医療機関で接種する場合、1回に限り1500円でインフルエンザ予防接種を受けられます。
予防接種の概要
対象者
- 盛岡市に住民登録がある65歳以上の人
- 盛岡市に住民登録がある60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいのため身体障害者手帳1級の人(接種時に手帳を持参してください。)
接種期間
令和5年10月1日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
※ただし、開始日は医療機関により異なります。
接種場所
高齢者インフルエンザ予防接種指定医療機関(接種する日が決まっていたり、予約が必要な場合がありますので事前に医療機関へご確認ください。)
持ち物
健康保険証など住所、年齢が確認できるもの、身体障害者手帳など
※令和5年1月2日以降に盛岡市に転入し、市民税非課税世帯に該当する方は、指導予防課より交付された予防接種予診票(接種券)(ただし、「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(黄緑色)を持っている方を除く。)
自己負担金
1500円
生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯および市民税非課税世帯の人は、無料になります。
ただし、事前の申請が必要となりますので、盛岡市保健所指導予防課、玉山総合事務所健康福祉課またはインフルエンザ指定医療機関へ接種前に申請してください。(接種後に、市の窓口において自己負担金の返還をすることはできません。)
申請に必要な書類は指定医療機関などに用意してあります。
当市の指定医療機関と嘱託契約を結んでいる施設につきましては、入所者分の自己負担金免除申請の照会を施設担当者が取りまとめて行うことも可能です。
この場合は、被接種者本人からの申し出を受けて自己負担金免除申請書を予め記入していただいた後に、下記の照会様式を用いて指導予防課へ照会を行ってください。
※指定医療機関以外での接種の場合は、下記の照会様式を用いることはできません。「岩手県広域接種受診票」または「予防接種実施依頼書」の申請に併せまして、自己負担金免除申請書を御提出ください。(詳しくは、下記「他市町村での接種を希望する場合」を御参照ください。)
なお、自己負担金免除申請書については、予防接種を実施する医療機関等へ御提出ください。
また、予防接種予診票(接種券)については、原則的に嘱託契約先の医療機関等より配付を受けてください。
盛岡市に転入した方の自己負担金免除手続きについて
令和5年1月2日以降に盛岡市に転入し、市民税非課税世帯に該当する方の手続きは、指導予防課でのみ行うことができます。手続きに必要な持ち物がありますので、事前に指導予防課に連絡のうえ、御確認ください。
手続き後に盛岡市より転入前市町村へ所得情報の照会を行い、非課税世帯に該当した場合、自己負担金が免除される予防接種予診票(接種券)を交付します。接種を受ける際は、この予防接種予診票(接種券)を御持参ください。
(注)なお、すでに「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(黄緑色)の発行を受けている方については、インフルエンザ指定医療機関でもこの手続きを行うことができますので、認定証を持参ください。
注意事項
インフルエンザ予防接種は、主に個人の予防目的のために行うものであることから、対象者の意思と責任で接種を希望する者のみに行うものです。
また、ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
他市町村で接種を希望する場合
特別な事情により、他市町村で予防接種を希望する場合、岩手県内での接種の場合は接種医療機関へ「岩手県高齢者広域接種受診票」の提示、岩手県外での接種の場合は盛岡市長から接種医療機関へ「予防接種実施依頼書」の提出が必要です。なお、滝沢中央病院(滝沢市)、栃内第二病院(滝沢市)、南昌病院(矢巾町)、こずかた診療所(矢巾町)、介護老人保健施設たきざわ(滝沢市)、介護老人保健施設敬愛荘(矢巾町)にて接種を希望する方は、この手続きは必要ありません。
この「岩手県高齢者広域接種受診票」および「予防接種実施依頼書」は、予防接種による健康被害が生じたときは盛岡市が救済の責任を負うというものであり、盛岡市が接種料金の一部を負担します。盛岡市の接種料金を超えた場合は、その超過料金については自己負担となります。
申請・発行の手続きは、神明町の盛岡市保健所指導予防課で受け付けます。なお、即日発行はできませんので、余裕をもって申請してください。(申請から交付まで約1週間)また、接種後の発行はできませんので、必ず接種前に申請をしてください。
なお、申請書は9月1日より受け付けますが、「岩手県高齢者広域接種受診票」または「予防接種実施依頼書」の発行は10月から開始します。
「岩手県高齢者広域接種受診票」または「予防接種実施依頼書」が必要な人は、下記の「交付申請書」のページからダウンロードして利用してください(申請書は共通様式です。)。なお、自己負担金免除の対象となる人は、「自己負担金免除申請書」も併せて提出してください。(神明町の盛岡市保健所指導予防課にも用意してあります。)
盛岡市保健所にお越しいただくことが難しい場合は、申請書と返信用封筒(下記参照)を同封のうえ、盛岡市保健所指導予防課(〒020-0884 盛岡市神明町3-29)に送付してください。
返信用封筒は必要書類を交付する際に使用しますので、送付先(住所・宛名)を記入した長形3号サイズの封筒に94円分の切手を貼付したものを人数分同封ください。なお、夫婦等家族二人分を同時に申請する場合は、角形2号サイズの封筒に140円分の切手を貼付したものを同封ください。
ただし、医療機関や施設等からの申請の場合には返信用封筒及び切手の同封は不要です。
- 岩手県広域的予防接種申請書兼予防接種実施依頼書交付申請書(高齢者インフルエンザ用)
- 高齢者インフルエンザ予防接種自己負担金免除申請書
- 市外医療機関及び高齢者施設 担当の方へ(令和5年度) (PDF 157.9KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。