令和6年度市民アンケート調査:調査結果と考察「市民協働について」

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1050163  更新日 令和7年1月28日 印刷 

問15 地域活動への参加頻度

現在、地域活動に参加していない人(「現在は参加していないが、過去には参加したことがある」「参加したことがない」と回答した者)の割合は58.6%で、「令和5年度盛岡市まちづくり評価アンケート」のコミュニティ活動への参加状況の59.2%(「この1年参加したことがない」と回答した者)と同程度の結果となっており、コミュニティの活力低下が懸念されます。
少子高齢化が進む中で、より若い年代から地域活動に参加するための施策や、地域ごとに特性を考慮した施策を講じていく必要があります。

問15 地域活動への参加頻度

  • 頻繁に参加している(月1回以上):6.8%
  • 定期的に参加している(2~3か月に1回程度):12.0%
  • たまに参加している(年に1~2回程度):18.8%
  • 現在は参加していないが、過去には参加したことがある:27.9%
  • 参加したことがない:30.7%
  • 無回答:3.8%

参考:令和5年盛岡市まちづくり評価アンケート調査の類似設問の結果

あなたは、この1年間に地域のコミュニティ活動に参加したことがありますか。

  • ある:59.2%
  • ない:38.3%
  • 不明:2.6%

問16 地域活動に参加する理由

「住民同士の交流ができるから」「地域の様子を知ることができるから」「地域や住民の役に立つことができるから」は、全体として回答の割合が高く、地域活動に期待されている主な役割が明らかになりました。
自然災害の頻発化や、高齢化が進む社会において、住民同士の共助が非常に重要ですが、地域コミュニティはその醸成の場として欠かせないものであることから、将来にわたって地域のつながりが維持・継続できるような仕組みづくりが重要となります。

問16 地域活動に参加する理由

  • 住民同士の交流ができるから:48.0%
  • 地域や住民の役に立つことができるから:42.0%
  • 地域の様子を知ることができるから:43.5%
  • 地域の役員になっているから:25.5%
  • 子どもが参加するから:18.0%
  • 興味・関心があるから:13.5%
  • 災害などの緊急時に備えるため:13.0%
  • 参加しやすい雰囲気があるから:10.1%
  • 知人に誘われるから:7.0%
  • 時間に余裕があるから:9.3%
  • その他:5.4%
  • 無回答:0.8%

問17 地域活動に参加しない理由

「忙しくて時間に余裕がないから」「日程が合わないから」といった、予定の調整がつかないという割合が高い結果となりました。また、「人間関係が煩わしいから」「一人では参加しづらいから」など他者との関係構築に積極的になれないと考えられる回答、「活動内容を知らないから」「興味・関心がないから」など知識や意欲の面で接点がないと考えられる回答の割合が高い結果となりました。
「忙しくて時間に余裕がないから」「日程が合わないから」は、参加を否定しているものではなく、将来的に予定が合えば参加の可能性があるとも言えます。
また、「活動内容を知らないから」「興味・関心がないから」も明確な否定とは言えないことから、こういった層へ、地域活動の意義を知らせたり参加の意欲を促進したりするため、多様な住民が参加しやすいようなコミュニティ運営や情報発信が求められていると言えます。

問17 地域活動に参加しない理由

  • 忙しくて時間に余裕がないから:40.1%
  • 日程が合わないから:32.1%
  • 一人では参加しづらいから:21.4%
  • 人間関係が煩わしいから:23.7%
  • 手伝いや役員を頼まれそうだから:16.6%
  • 参加者の世代が自分と合わないから:12.2%
  • 長く住む予定がないから:5.2%
  • 興味・関心がないから:18.7%
  • 拘束時間が長そうだから:12.5%
  • 活動内容を知らないから:21.8%
  • 案内(チラシや回覧板)がないから:9.5%
  • 地域活動の必要性を感じないから:5.4%
  • その他:14.5%
  • 無回答:1.7%

問18 地域活動を活性化させる取組

問18 地域活動を活性化させる取組

  • 町内会などの活動への参加促進:24.6%
  • 活動の担い手の養成や組織づくり:21.9%
  • 気軽に参加できる地域イベント:45.0%
  • 世代間の交流事業:16.8%
  • 地域資源(民間事業者や公的機関、市民団体など)および行政との協働:12.7%
  • 地域課題の解決に向けた取組(防災訓練、交通安全対策など):13.2%
  • 地域活動情報のPR:17.5%
  • 地域に対する知識・関心の向上のための取組:19.3%
  • 思い当たらない:21.9
  • その他:3.2%
  • 無回答:4.2%

問19 地域課題の解決策

問19 地域課題の解決策

  • 世代やライフスタイルなどのニーズに合わせた活動:50.6%
  • 役員の仕事や活動状況の周知:16.1%
  • 役員の輪番制や報酬制、サポート体制の構築:21.7%
  • 事務の外部委託やIT活用などによる、役員の負担軽減:24.0%
  • 会議や活動時間の縮減:22.2%
  • 地域活動の規模の縮小:17.3%
  • 他町内会・自治会との合併:9.3%
  • 他町内会・自治会との行事の合同開催、事務協力:12.1%
  • 団体の法人化:5.7%
  • 思い当たらない:16.6%
  • その他:3.7%
  • 無回答:4.1%

問20 地域課題解決の支援・協力

「イベントの企画や実施に関する支援」「活動事例の紹介などの情報提供」「地域活動のPRや参加者募集などの情報発信」の割合が上位三つであることから、外部団体の支援を得る上では、運営面よりもアイディア面や情報面の支援が比較的求められており、これらの分野の支援の強化を検討していくことが、スタートとしては効果を発揮しやすいものと考えられます。

問20 地域課題解決の支援・協力

  • イベントの企画や実施に関する支援:45.4%
  • 活動事例の紹介などの情報提供:28.3%
  • 地域活動のPRや参加者募集などの情報発信:26.7%
  • 資料作成や会計などの事務の請負:23.4%
  • 組織運営に関するアドバイザーの派遣:18.1%
  • 多様な団体との連携のための支援:16.2%
  •  役員向けの研修会や講座の開催:6.8%
  • 地域のことは地域で解決すべきで、連携や協力はなじまない:7.6%
  • その他:6.2%
  • 無回答:8.3%

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市長公室 広聴広報課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館6階
電話番号:019-626-7517 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。