令和6年度市民アンケート調査:調査結果と考察「シティプロモーションについて」
広報ID1050164 更新日 令和7年1月28日 印刷
問21 「2023年に行くべき52カ所」に選出された感想
選出されたことを「誇りに思う」が6割以上であった一方、「不思議に思う」が26.0%、「特に何も思わない」が7.3%でした。
なお、「選出されたことを知らなかった」は1.6%に留まり、広く認知されていることがうかがえます。
- 誇りに思う:61.1%
- 不思議に思う:26.0%
- 恥ずべきことだと思う:0.2%
- 特に何も思わない:7.3%
- 選出されたことを知らなかった:1.6%
- その他:1.9%
- 無回答:1.9%
問22 「まちの文化や日常の魅力」の発信方針
「もっと発信していくべきだと思う」と「これまでどおり発信していくべきだと思う」を合わせると8割以上でした。発信の方向性としてはおおむね理解を得られているので、「まちの文化や日常の魅力」のPRを継続すべきと考えます。
- もっと発信していくべきだと思う:45.5%
- これまでどおり発信していくべきだと思う:37.7%
- 違う魅力を発信していくべきだと思う:10.2%
- その他:3.4%
- 無回答:3.2%
問23 ニュース等の情報を得るために利用している媒体
「テレビ」「ネットニュース(yahoo!ニュース、LINE NEWSなど)」「新聞」の順に割合が高く、「ネットニュース(yahoo!ニュース、LINE NEWSなど)」が「新聞」を上回る結果でした。SNSの中では、「Instagram」が20.7%だった一方、「Tik Tok」は5.4%でした。
- テレビ:80.2%
- 新聞:48.8%
- 雑誌:14.5%
- ホームページ(WEBメディア含む):20.9%
- ネットニュース(yahoo!ニュース、 LINE NEWSなど):55.9%
- Facebook:5.8%
- Instagram:20.7%
- X(旧Twitter):17.2%
- Tik Tok:5.4%
- その他:2.8%
- 無回答:1.4%
問24 旅行先の情報を得るために利用している媒体
旅行先の情報は、日常の情報収集よりも綿密に調べる必要があると思われることから、より詳しい情報が収集できるホームページが重要視されていると考えられます。
SNSの中では、多くの年代で割合の高いInstagramに注力することが肝要と言えます。
- テレビ:50.1%
- 新聞:27.2%
- 雑誌:36.5%
- ホームページ(WEBメディア含む):45.9%
- ネットニュース(yahoo!ニュース、 LINE NEWSなど):38.1%
- Facebook:4.4%
- Instagram:19.4%
- X(旧Twitter):10.7%
- Tik Tok:4.0%
- その他:7.3%
- 無回答:3.3%
問25 盛岡市の魅力
「まちなみ・風景」「自然」「食べ物」の順に割合が高く、6割を上回っています。「その他」を除くと、最も割合が低かったのは「カルチャー・デザイン」でした。
- 歴史:39.4%
- まちなみ・風景:68.0%
- 食べ物:60.2%
- 伝統的な工芸品:36.0%
- 祭り:37.2%
- 自然:65.3%
- 人柄、人情:43.5%
- カルチャー・デザイン:6.5%
- その他:3.7%
- 無回答:1.9%
問26 魅力の発信の課題
「宣伝や主張が苦手な気質なこと」の割合が最も高く、「発信を行う人がいないこと」「市の発信に統一感がないこと」が続きました。「発信したい魅力がないこと」は11.7%で、「その他」を除けば割合としては最も低い結果でした。
- 発信したい魅力がないこと:11.7%
- 発信を行う人がいないこと:29.3%
- 発信を行う場がないこと:18.9%
- 発信する媒体の選択が悪いこと:14.8%
- デザインが洗練されていないこと:14.9%
- 市の発信に統一感がないこと:20.0%
- 宣伝や主張が苦手な気質なこと:40.5%
- その他:9.3%
- 無回答:8.4%
問27 魅力の発信の方針
「様々な魅力を発信すべき」が6割以上であった一方、「特徴のある特産品など1つを強く発信すべき」は5.6%でした。2番目に割合が高かったのが「分からない」の14.2%で、「特定の魅力ではなくイメージを強く発信していくべき」の13.6%と続きました。
「様々な魅力を発信すべき」の割合が6割以上であったことから、様々な魅力を発信している現在のシティプロモーションは、市民の求める方向性に合致していると言えます。
- 様々な魅力を発信すべき:60.9%
- 特徴のある特産品など1つを強く発信すべき:5.6%
- 特定の魅力ではなくイメージを強く発信していくべき:13.6%
- 分からない:14.2%
- その他:3.1%
- 無回答:2.6%
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広聴広報課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館6階
電話番号:019-626-7517 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 広聴広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。