2025(令和7)年国民生活基礎調査を実施します

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051457  更新日 令和7年4月16日 印刷 

2025(令和7)年国民生活基礎調査を実施します

国民生活基礎調査とは

 「国民生活基礎調査」は、統計法に基づく基幹統計調査のうちのひとつで、厚生労働省の委託を受け、市が実施しています。この調査は、保健・医療・福祉・年金・所得など国民生活の基礎的事項を調査し、国の政策の企画と立案の基礎資料となるものです。

今年度は3年に一度の大規模調査にあたり、盛岡市保健所では世帯票、健康票、介護票の調査を実施します。

準備調査と本調査のため、調査員が対象地区の各世帯に伺いますので、調査のご理解とご協力をお願いします。

なお、「介護票」については、介護票の調査該当地区のうち、世帯に介護保険法の要介護者又は要支援者と認定された人がいる場合にのみ配布します。

調査のしかた

(1)準備調査(4月下旬から5月下旬頃まで)

世帯の確認のため、調査員が世帯の人数などをお伺いします。

(2)調査票等の配布(5月下旬頃)

調査員が「世帯票」「健康票」「介護票」「記入のしかた」「オンライン回答の利用者情報」「オンライン回答の手引」「調査関係資料配布用封筒」を配布します。

(3)本調査(基準日は6月5日(木曜日))

基準日現在の世帯の状況を、「世帯票」「健康票」「介護票」に記入していただきます。
なお、世帯の方の都合のよい時に回答できるオンライン回答を選択することも可能です。

(4)調査票の回収(6月5日から6月18日まで)

記入済みの「世帯票」「健康票」「介護票」を、調査員が受け取りに伺いますので、調査員にお渡しください。

対象地区(世帯票、健康票)

令和2年国勢調査区から無作為に選んだ次の18地区

(1)大通三丁目6、7、8

(2)本町通二丁目2

(3)名須川町32

(4)南大通三丁目9

(5)前九年一丁目7、8

(6)上田四丁目10

(7)西松園二丁目12、13、15、16、17、18

(8)西松園四丁目15、16、17、18、19、20

(9)三ツ割五丁目11、12、13、14、15、16、18

(10)つつじが丘2、3、7、8

(11)東仙北一丁目7

(12)仙北二丁目1(1号~8号)、2、10

(13)中太田 吉原、法丁、方八丁

(14)上堂二丁目1

(15)月が丘三丁目49

(16)青山四丁目1

(17)三本柳4地割8(4、7、8、13~15)、9(5、6、25)、10、11(2~6)

(18)湯沢東一丁目、湯沢東二丁目 一丁目→1、2、3、4、5、6 二丁目→8、9、10、11、12

調査対象地区(介護票)

世帯票、健康票に該当する18地区から無作為に選んだ7地区

(1)名須川町32

(2)西松園二丁目12、13、15、16、17、18

(3)西松園四丁目15、16、17、18、19、20

(4)三ツ割五丁目11、12、13、14、15、16、18

(5)つつじが丘2、3、7、8

(6)上堂二丁目1

(7)月が丘三丁目49

調査に関する問い合わせ先

国民生活基礎調査コールセンター(ナビダイヤル)

電話番号 0120-122-006

受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝日含む)

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健所 企画総務課
〒020-0884 盛岡市神明町3‐29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8301 ファクス番号:019-654-5665
保健所 企画総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。