一般質問(一括方式)(令和5年3月定例会)
広報ID1041993 更新日 令和5年3月2日 印刷
通告した内容を一括して質問し、一括して答弁を求める方式です。
3月2日(木曜日)
長岡利明(盛友会)
- 小学校の教育振興運動と総合的な学習の取組について
- 教育振興運動実践発表
- 総合的な学習の時間
- コミュニティ・スクール制度の導入
- 保育行政について
- 保育士の配置基準と人員確保
- 保育園の経営の難しさ
- 新型コロナウイルス感染症の対応
- (仮称)南部公民館の建設について
- 市内の救急車の活動状況について
高橋和夫(「高」ははしごだか)(日本共産党盛岡市議団)
- これからの農業について
- 生活困窮者対策について
- 中山間地域の地域づくりについて
- 性感染症の現状と対策について
3月3日(金曜日)
大石仁雄(盛友会)
- ニューヨークタイムズの記事を受けての対応について
- 取り組むべき課題
- おもてなし意識の高揚
- 新渡戸稲造をメインテーマとした活性化策の展開について
- 今、なぜ新渡戸稲造なのか
- 教育旅行へのアプローチ
- 県内、隣県、姉妹都市及び友好都市等への波及効果
- NHK大河ドラマへの展開
- ILC誘致活動の強化について
- ILC誘致による効果の再検証
- 誘致活動の推進力強化
- 新市庁舎整備について
- 専門部署及び審議会の役割
- 客観的指標提示の必要性
後藤百合子(無所属)
- いわて盛岡ボールパーク展示室と県市の共同事業について
- まちづくりの在り方について
- 松園
- 紺屋町
- 内丸
- 生活保護費不正給付事件その後の進捗について
- 盛岡市新型コロナウイルス感染症芸術文化創造事業補助金の活用について
太田隆司(公明党)
- 中小企業等の支援について
- 高齢者等の買物支援について
- 市産材の活用について
- 包括連携協定について
- 市営駐車場について
竹花せい子(市政クラブ)
- 学校現場における働き方改革の状況について
- 教職員の勤務実態把握
- 教職員の欠員への対策
- ひきこもり対策について
- 中高年のひきこもり支援
- 相談窓口の対応状況及び課題と対策
- まちづくりについて
- 電線の地中化及び景観意匠対策
- 保健師の増員について
- 人員配置の見通し
3月6日(月曜日)
鈴木努(日本共産党盛岡市議団)
- 新型コロナウイルス感染症の対応について
- 物価高騰対策について
- 介護保険について
- 道路整備について
鈴木一夫(市政クラブ)
- まちづくりについて
- 景観
- 集合住宅の名称
- 国道106号線への道の駅の整備
- 自動運転車の実証実験
- 歳入の確保について
- 都市計画税の現状
- 公共施設の入館料の現状
- 広告やネーミングライツ
- 稼動率向上策
- 地域の福祉について
- 民生委員の成り手
- 町内会と市との関係
- 教育について
- コロナ禍の影響
- 社会教育施設
兼平孝信(創盛会)
- スポーツとまちづくりについて
- 現行の盛岡市スポーツ推進計画の成果と課題
- スポーツによる交流人口の拡大
- きたぎんボールパークの活用
- 広域での取組
- 歩行者や自転車の安全について
- 歩道の樹木と植樹桝
- 自転車道の整備
- 電動キックスケーターへの対応
- 歩道の除雪
- 防犯について
- 最近の犯罪状況
- 市民と連携した安全・安心な地域づくり
- 盛岡南地区物流拠点整備について
- 令和5年度の取組
三田村亜美子(日本共産党盛岡市議団)
- 盛岡市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案)について
- 性暴力・性被害の防止について
- スクールソーシャルワーカーについて
- ゆぴあすの今後の在り方について
3月7日(火曜日)
庄子春治(日本共産党盛岡市議団)
- 交通政策について
- 子供の人権を尊重する教育について
- 行政のデジタル化と個人情報の保護について
- 盛岡城跡公園について
- 地域課題について
浅沼克人(盛友会)
- 多文化共生の推進について
- 外国人市民の受入れ体制
- 姉妹都市・友好都市等との交流促進
- 日本語学習支援と外国語教育
- 盛岡市上下水道事業について
- DX推進と技術力向上
- 入札契約の在り方
- 上水道における企業支援
- 公共下水道と農業集落排水
- 新たな財源の確保
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。