一般質問(一括方式)(令和5年12月定例会)
広報ID1046460 更新日 令和5年12月11日 印刷
通告した内容を一括して質問し、一括して答弁を求める方式です。
12月11日(月曜日)
鈴木聖子(公明党)
- 教育行政について
- 不登校児童・生徒への支援
- いじめ対策
- 盛岡市教育振興運動
- ケアリーバー支援について
- ひきこもり支援について
千葉順子(盛友会)
- 人口減少対策を具体的に進める取組について
- 産業振興を推進する市のビジョン
- 国が実施する補助事業の活用
- 財源確保策における喫緊課題への対応(ふるさと納税事業の今後の展望)
- 民間の公益活動の促進
- 在宅医療と介護の連携
- 除雪対策
小笠原秀夫(盛友会)
- 上下水道事業について
- 老朽水道管の現状
- 水道料金・下水道使用料の格差
- 未利用資産の活用
- 水道事業の民営化・広域化
- 水道事業90周年に向けての取組
- いじめ対策について
- いじめへの対処法
- いじめ予防
- スポーツ振興について
- スポーツ施設
- 訪問型スポーツ活動への支援
高橋和夫(「高」ははしごだか)(日本共産党盛岡市議団)
- 公民館活用について
- 現状と対策
- 生活保護について
- 現状と対策
- 沼宮内発の県北バスの好摩駅前乗り入れについて
菊田隆(盛友会)
- 観光施策の推進について
- JR東日本が実施する大型観光キャンペーンとの連携
- 観光基盤維持支援事業のメニューの増加
- 今後の“盛岡観光”の柱
- 「ひきこもり」者への対応について
- 盛岡市におけるひきこもり者の現状と課題
- (仮称)ひきこもり支援センターの設置促進
- 太陽光発電について
- 現状と課題
- 盛岡市における太陽光発電の未来
- 教育課題について
- 小・中・高生の「不読」
- 小学校の外国語活動及び外国語科
佐藤尚弘(日本維新の会)
- 子どもの遊び場の財源確保策について
- 監査意見における財政状況の認識
- アセットマネジメント目標未達成の課題、反省点、今後の方向性
- 児童館・児童センターの小学校への機能移転の取組、課題、教育委員会への働きかけの状況並びに教育委員会の現状認識及び財政部の進捗管理の状況
- 児童館・児童センターの法令整合性
- 児童館・児童センター利用状況調査結果の活用
- 児童館・児童センター利用状況に係る財政部の所見
- 社会福祉事業団の元市職員とのやりとり
- 公園施設長寿命化計画策定に係る調査状況
- 開発公園の対策
- チェンジ推進体制の構築
- 議員報酬について
- 特別職報酬等審議会で市民の意見を聞く必要性
- 特別職から一般職職員へのパワハラについて
- 職員アンケート調査の必要性
12月12日(火曜日)
庄子春治(日本共産党盛岡市議団)
- 市長の政治姿勢と来年度の予算編成方針について
- ごみ処理広域化について
- 公民館について
細川由香里(れいわ from2 もりおか)
- 今後の公用車の在り方について
- 新市庁舎整備エリア選定に住民投票を実施する可否について
- LGBT理解増進法施行後の盛岡市の対応について
- 保育士の待遇改善について
中村雅幸(市政クラブ)
- 文部科学省が例示した、3分類に基づく14の取組の実効性を確保するための各主体による「対応策の例」について
- 現在の教職員の働き方
- 地域ボランティアとの連携
- サポートスタッフの参画
- 事務職員との連携・協力
- 教職員の業務削減について
- 時間外在校等時間の大幅な短縮に至らない理由
- 適切な管理を行うための取組と見通し
- 会議・調査等の縮減の取組状況
- 学校を経由しない周知や募集方法
- 空き家対策について
- 所有者が抱える課題と解決策
- 空き家等バンクの登録と利用状況
- 空き家等購入費補助制度の内容
- 民間事業者との連携
- 盛岡城跡公園について
- 市民の関心を高める方法
- 資料収集の状況と見通し
- 資料募集期限後の見通し
池野直友(公明党)
- 上下水道の管理について
- 水漏れの調査状況
- 水道管の更新計画
- 今後の整備予算
- 教育行政について
- 教員確保の状況
- 先人教育
- 盛岡市学校給食センター
- 二十歳のつどい
- 市政運営について
縄手豊子(れいわ from2 もりおか)
- 人口減少対策について
- 子育て世帯の問題点
- 他都市の事例
- ヤングケアラーの現状と取組
- 保育士について
- 保育所の環境及び課題
三田村亜美子(日本共産党盛岡市議団)
- ジェンダー平等の働き方について
- 子どもの権利保障について
- 松園地域におけるまちづくりについて
12月13日(水曜日)
伊勢志穂(市政クラブ)
- 道路管理について
- 側溝
- 穴ぼこ
- 街路樹
- 子ども支援・子育て支援施策について
- 児童相談
- 盛岡市立保育所民営化計画の進行状況
- 盛岡市ファミリーサポートセンター事業
- 小児科医を受診する際の困難
- いじめ相談
- 重層的支援体制整備事業について
- ごみ減量について
- 新型コロナ感染症対策の総括について
鈴木努(日本共産党盛岡市議団)
- 高齢者福祉について
- 農業について
- 災害時の対応について
神部伸也(日本共産党盛岡市議団)
- 国民健康保険事業について
- 中小企業対策について
- 教育環境の改善について
- インフルエンザワクチン接種助成事業について
- 地域課題について
- 市道みたけ四丁目北陵中学校線及び谷地頭線の道路改良工事
寺長根浩(創盛会)
- 国民健康保険、市立病院について
- 保険情報の記載、転載ミスの有無とその処理費用
- 健康保険証の不正使用があるか
- 貸倒引当金(回収不能見込み)の状況
- 有害鳥獣被害対策について
- 農作物被害金額の根拠と内訳
- 過去5年間の被害額の伸び率が一定に見えるのは偶然か
- 被害に対する補填はあるのか
- 大幅に有害鳥獣を削減するための対策
- 輸入食品の安全性について
- 農薬使用や遺伝子組み換え食品の安全性について、どのような認識か
- 国内産を含む、農薬使用、遺伝子組み換え情報の表示
鈴木真吾(盛友会)
- AIを活用した行政のDXについて
- AI-OCRでの実績
- これからの導入予定と展望
- 未来の公園像について
- インクルーシブ公園の実現
- 公園の利活用
- 空き家対策について
- 管理不全空家の把握方法
- 空家等活動促進区域や活動方針
- 部活動の地域移行について
- 部活動の地域移行への現在の課題
12月14日(木曜日)
山崎智樹(盛友会)
- 市民参画の促進について
- 市民参画における指標
- 投票率低下に対する今後のビジョン
- 学校現場におけるDXについて
- 統合型校務支援システムの導入
- 盛岡市の生徒用端末の今後の活用
- 地域人材育成について
- シティプロモーション出前講座を含めた中学生も対象にした体制
- 認知症支援体制の強化拡充
豊村徹也(創盛会)
- 表彰制度について
- 岩手競馬インターネット発売について
- 高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画について
- パンデミック条約について
- JR山田線の存廃問題について
- 不稼働資産流動化機構(仮称)の創設について
- 道路側溝の維持管理について
- 冬期道路対策について
- 小中学校におけるラジオ体操について
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。