一般質問(一問一答方式)(令和6年12月定例会)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1049906  更新日 令和6年12月6日 印刷 

質問ごとに答弁を求める方式です。

12月12日(木曜日)

佐藤尚弘(日本維新の会)
  • 職員の勤務時間について
    1. 令和6年10月27日の職員の最も長い勤務時間は、何時から何時までであったか。
    2. 当該職員の次の勤務までの時間数について教示されたい。
    3. 勤務間インターバル制度の導入の必要性について、どのように考えるか。
    4. 選挙の投開票日の翌日等を閉庁日とすることについて、検討する必要があると考えるが、所見を伺いたい。
  • 業務のDXについて
    1. 公共施設予約システムの整備を推進すべきと考えるが、所見を伺いたい。
    2. 生成AIの業務利用を推進すべきと考えるが、所見を伺いたい。
  • 盛岡市動物公園ZOOMOの入園料ポストプライシングの導入について
    1. 他の動物園において同様の取組を実施している例があるか。
    2. 当該制度の導入を検討すべきと考えるが、所見を伺いたい。
  • 公園利用のガイドライン策定について
    1. 公園利用に関するガイドラインや利用ルールを策定する必要があると考えるが、所見を伺いたい。
  • 小中学校の地域偏在について
    1. 児童減少対策の観点から、市中心部における小中学校の統廃合について、どのように考えるか。
    2. 児童増加対策の観点から、「教育環境保全のための住宅開発抑制」を実施する必要があると考えるが、所見を伺いたい。
  • PTAについて
    1. PTAへの加入は義務であるか。
    2. PTA事務員が給食費の徴収事務を担うことは適切であるか。
    3. PTA事業において、デジタル連絡ツールの経費を支出することは適切であるか。また、市の事業として実施すべきと考えるが、所見を伺いたい。
    4. PTAの適正運営に向けた通知及び周知を行う必要があると考えるが、所見を伺いたい。
  • 学校給食の運営及び将来計画について
    1. 大規模給食センター方式、親子方式(小規模センター)、自校方式それぞれの総費用及び実現までの期間について教示されたい。
    2. 子どもの数が今後20年間で30%程度減少すると予想される中で、給食をすべて大規模センターで賄うことは、配食数の減少に効率的に対応できず、過剰投資となる可能性があると考えるが、どのように認識しているか。
    3. 親子方式や自校方式を、子どもの数の減少に対応する調整弁とすることで、配食数の減少に効率的に対応できると考えるが、所見を伺いたい。
    4. 給食センターの稼働率(稼働日数/365×稼働時間/24×100)について教示されたい。
    5. 給食センターの稼働率を高めるための取組が必要であると考えるが、所見を伺いたい。
    6. 給食センターの収益力を強化するため、長期休業中の学童弁当や高齢者向け配食など、多機能化及び公民連携について、どのように考えているか。
    7. 「こども基本法」の施行を踏まえ、子どもたちが希望する給食方式を改めて確認する必要があると考えるが、所見を伺いたい。
    8. 小学校給食費の無償化は、いつ実施される予定か。
村田芳三(盛友会)
  • 分煙施設の整備促進について
    1. 総務省自治税務局からの通知の実施状況
    2. たばこ税の重要性の認識
    3. たばこ税の増収対策の実施状況
  • スポーツの環境整備について
    1. きたぎんボールパーク利用開始による環境の変化
    2. 少年野球場の予定地確保と盛岡広域環境組合のごみ焼却施設との一体開発
    3. しぇあハート村の有効活用
櫻裕子(盛友会)
  • 盛岡市の道路行政について
    1. 道路維持管理の現状と課題
    2. 路管理の瑕疵による損害賠償の現状
    3. 道路の老朽化対策
    4. LINE通報の活用
  • 盛岡市動物公園について
    1. 動物病院の整備計画
    2. 魅力向上のための取組と課題
    3. 盛岡市動物公園再生事業計画の進捗
    4. 今後の展望
野中靖志(市政クラブ)
  • 市政運営について
    1. 指定管理料の見直し
    2. 綱取ダム周辺の環境保全と地域振興策
縄手豊子(れいわ新選組)
  • 農業政策について
    1. 夏のお米が品薄になった原因
    2. 農林水産物・食品の輸出額
    3. みどりの食料システム戦略の概要についての市の見解
    4. 若年層の雇用獲得と新規就農者促進の課題
    5. 農家への支援拡大についての市の見解
  • 生活保護費過誤払いについて
    1. 年間の過誤払いの件数、対応状況
    2. 保護費からの天引き
    3. 返還しない(出来ない)場合の罰則
    4. 原因と対応策
兼平孝信(創盛会)
  • 産業基盤整備について
    1. 盛岡南地区物流拠点整備事業の進捗状況
    2. 新たな工業用地確保に向けた取組状況
    3. 民間投資による支援拠点となる施設整備の可能性調査の取組状況
  • スポーツの振興について
    1. いわて盛岡シティマラソンへの取組
    2. 一関・盛岡間駅伝競走大会への取組
    3. 都南、飯岡体育館の集約化の進捗状況
太田隆司(公明党)
  • 国土強靭化について
    1. 取組の成果
    2. 基本的な考え方
    3. 想定するリスク
    4. 脆弱性評価と結果に基づく対応
    5. 計画の推進と進捗管理

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。