一般質問(一問一答方式)(令和7年3月定例会)
広報ID1050384 更新日 令和7年2月27日 印刷
質問ごとに答弁を求める方式です。
3月5日(水曜日)
佐藤尚弘(日本維新の会)
- 学校給食の喫食時間について
- 市立小学校、中学校の通常時間割における給食(昼食)の喫食時間のそれぞれの最短時間・最長時間及び最短時間の学校における喫食時間の設定根拠を教示されたい。
- 最短の喫食時間について、子どもたちの声としてどのようなものがあるか。
- 学校給食の目標は何か。
- 早食いが健康や肥満に与える影響について、科学的な見解を示されたい。
- 当市における肥満傾向児の増加傾向及び全国平均との差異を示されたい。また、第3次もりおか健康21プランでは、この課題をどのように捉え、学校や給食においてはどのような取組が必要であるとしているか。
- 第四次盛岡市食育推進基本計画では、肥満傾向児の減少のため、よく噛むことの重要性をどのように捉え、どのような取組を行ってきたか。
- かつて、厚生労働省が策定した健康日本21や、岩手県が策定した健康いわて21プランでは、「1日最低1食、きちんとした食事を、家族2人以上で、楽しく30分以上かけてとる者の割合の増加」を目標としていた。このことと学校給食の目標を考えあわせると、30分の喫食時間を確保すべきと考えるが、どのように考えるか。
- 保健所長は、医師としての立場も踏まえ、子どもたちが早食いとならない健康的な食生活のために、給食喫食時間は何分程度が望ましく、最低でも何分程度が必要であると考えるか。
- 教育委員会は、「最短喫食時間」「推奨喫食時間」をガイドラインにより定め、学校に周知するとともに、保護者と共有すべきであると考えるが、所見を伺う。
- 学校給食の食べ残しと盛り付けについて
- 給食の食べ残しについて、盛岡市学校給食センターの1年間の総量・食べ残し率及び主食・副食の別並びにそれらの児童・生徒1人あたりの量及び1食あたりの量を教示されたい。また、食べ残しの原因として、児童・生徒にアンケート等は行っているか。これを踏まえて食べ残しの原因をどのように考えるか。
- 主食(米飯)の食べ残しについては、子どもたちから”時間”と”ふりかけ”があれば食べられるとの声がある。ふりかけの持ち込みを認めない理由は何か。「食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養う」という学校給食の目標に鑑みると、ふりかけを禁止するより、給食の味付けの背景等を示した上で、ふりかけの持参は各自の判断に委ねるのが適切であると考えるが如何か。
- 盛岡市こども計画では、子どもたちの基本的な食生活の習慣を形成するために、どのような知識・能力を涵養することが必要であるとしているか。
- 給食の盛り付けについて、子どもたちから自分の食べられる量・食べたい量を盛り付けしたいという声がある。これが認められていないのはなぜか。給食の目標にある判断力の涵養のためにも、ある程度自由な盛り付けを認めるべきではないか。また、盛り付け後・食前の「食缶戻し」は二度手間で、かつ衛生面に課題があるのでやめるべきではないか。
- ランチボックス給食(給食自由選択方式)の食味向上と継続について
- ランチボックスの食味向上のため、温蔵庫もしくはランチジャー(保温容器)を導入すべきではないか。また、汁物を食缶もしくはスープジャーで提供することも考えられるが、所見を伺う。
- ランチボックス給食は、美味しく、家庭の弁当と選択することができ、準備の手間もかからないことから子どもたちの評判が良い。公設の施設によるものより経済的であり、民間活力の活用にもつながることから継続すべきではないかと考えるが、所見を伺う。
池野直友(公明党)
- 道路地下空洞化の状況について
- 数年の調査状況
- 今後の調査計画
- 上下水道の老朽化の状況について
- これまでの調査状況
- 今後の調査、対策
- 盛岡バスセンターについて
- 2022年10月4日以降の利用状況
- 利用者からの要望
- 改善点
- 教育行政について
- トイレの状況
千葉順子(盛友会)
- 盛岡広域ごみ処理について
- 令和7年度以降のごみ焼却施設の整備
- 現在示されている計画案における施設規模(処理能力)の考え方
- 次期総合計画について
- 計画の進捗状況を測る達成度・指標
- 人口減少対策を推進する「未来創造プロジェクト」
- 今後の他自治体等との連携
田山俊悦(盛友会)
- 農業振興について
- 新規就農支援
- 気候変動への対応
- 今後の取組
- 民生委員・児童委員活動について
- 一斉改選
- 活動支援
野中靖志(市政クラブ)
- 市政運営について
- 市民の移動支援
- 先人教育と平和教育
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課 議事係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館3階
電話番号:019-613-8314 ファクス番号:019-652-9105
議会事務局 議事総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。