施設案内 盛岡市夜間急患診療所
広報ID1006970 更新日 令和4年12月27日 印刷
夜間に急に具合が悪くなり、比較的軽い症状で受診される方に、応急的な処置を行います。
- 所在地
-
〒020-0884
盛岡市神明町3-29
(注)盛岡市保健所2階にあります。 - 電話
- 019-654-1080
- 受診する前のお願い
-
※予約制(電話受付20時30分まで)で発熱外来を実施しています。
(内科、小児科:毎日19時から21時まで、予約制019-654-1080)
※通常診療は21時以降となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ず事前に電話をしてから来所してください。
- 窓口受付時間
- 19時から23時まで
- 閉所日
- 年中無休
- 駐車場
- 車でお越しの際は、盛岡市の指定駐車場をご利用ください。診療時間に応じた無料駐車券をお渡します。
- 診療科
-
内科・小児科
(注)上記以外の診療科には対応しておりません。夜間に内科、小児科以外の受診を希望する方、または、夜間急患診療所の診療時間外の夜間に受診を希望する方は、救急病院を受診してください。
(参考)
- けが全般、傷、やけど、蜂刺され など・・・外科
- 頭をぶつけた など・・・脳神経外科
- 手指をドアに挟んだ、突き指した、骨が折れた など・・・整形外科
- 子どもが誤飲した、ベッドやソファから落ちた・・・小児救急でんわ相談へ相談
- 各種検査について
-
予約制(電話受付20時30分まで)で発熱外来を実施し、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時検出キットでの検査を行っています。
(内科、小児科:毎日19時から21時まで、予約制019-654-1080)
また、当診療所の通常診療(21時以降)では、感染症の感染拡大防止の観点から、次の検査は当面の間、実施しておりません。
(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、溶連菌感染症、アデノウイルス、ロタウイルス、RSウイルス)
- 夜間急患診療所を受診される方へのお願い
-
- 保険証、お薬手帳、母子手帳(小児の場合)を持参してください。
- お薬の処方は原則1日です。
- 翌日、必ずかかりつけ医またはお近くの医療機関で診察を受けてください。
- 発熱等の症状がある場合や新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合は、まずはかかりつけ医など身近な医療機関に電話相談してください。
- 身近にかかりつけ医がいないなど、相談する医療機関に迷う場合には、「いわて健康フォローアップセンター」に電話で相談してください。
◆いわて健康フォローアップセンター
電話:0570-089-005(ファクス:050-3730-7658)
受付:24時間全日(土日祝日を含む)「盛岡市 受診・相談センター」は終了しました。
今後は「いわて健康フォローアップセンター」をご活用ください。
地図
子どもの救急医療体制について
詳しくは盛岡市医師会のホームページをご確認ください。
こども救急ガイドブック
お子さんの急な発熱やケガのとき、ご家庭で少しでも落ち着いた対応ができるよう、岩手県が「こども救急ガイドブック」を発行しています。
「こんな症状の時は、直ぐに診療を受ける方がいいのか」「しばらく様子をみた方がいいのか」「まずどこに相談したらいいのか」などが紹介されています。
岩手県のホームページからダウンロードしてご覧ください。
こども救急相談電話
夜間におけるお子さまの病気への対処や、応急処置などを相談できる窓口があります。詳しくは岩手県のホームページまたは岩手県医師会のホームページをご確認ください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 企画総務課
〒020-0884 盛岡市神明町3‐29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8301 ファクス番号:019-654-5665
保健所 企画総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。