保育所民営化 よくある質問
広報ID1013218 更新日 平成28年8月21日 印刷
質問保育の引継ぎはどのように行うのですか?
回答
引継保育は、市が作成するマニュアルに基づき1年間にわたり次の体制で行い、児童の状況の把握、保育内容・行事等の把握などを行うことにより、移管前と変わらぬ保育の継続に努めます。
平成20年4月に移管を予定している津志田保育園の例を示しと次のようになります。
移管1年前(2007年4月1日)から
移管先法人正規職員から保育士3人派遣
- 1人:主任クラス
十分な引継保育ができるよう加配(保育士の定数増)対応とする。 - 2人:定期人事異動職員の補充として取り扱い、担任保育士とする。
移管半年前(2007年10月1日)から
移管先法人正規職員から保育士3人派遣
- 3人:任用期限が満了する臨時保育士の補充として取り扱う。
移管時(2008年4月1日)から
運営基準及び運営条件等を満たす職員体制により移管先法人が運営開始
(引継保育を行った正規職員6人が継続して保育を実施する。)
公立保育所職員は他の公立保育所へ人事異動
なお、移管後も継続して三者(保護者・移管先法人・市)による会議を開催するとともに、アンケートの実施や市による訪問指導も行う予定です。
また、移管後における児童への影響を考慮し、補助金により臨時保育士2人を加配した体制で保育を行う予定です。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子育てあんしん課 育成係
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
電話番号:019-613-8347 ファクス番号:019-652-3424
子ども未来部 子育てあんしん課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。