商工業 よくある質問
広報ID1014384 更新日 令和6年6月21日 印刷
質問商店街について知りたい
回答
商店街は商店が集まっている地区やその組織のことを言い、一般的には町内会と同等の任意団体ですが、商店街によっては商店街振興組合や商店街協同組合を形成し、組織として積極的な活動を行っています。
商店街の活動例は、次のとおりです。
- ポイントカードやクーポン券の協同発行
- 中元セール、歳末セールなどの販売促進の企画運営
- 温泉やスポーツ施設との法人契約による商店主や従業員に対する福利厚生活動
- 各地域のお祭りの協力
- 商店街主催のイベント活動
- 利用者および各商店に対する駐車場経営
近年、商店街はモータリゼーション(車社会)の進展や郊外型大型店などの影響により全国的に衰退傾向にありますが、現在でも地域社会の中心にあって単なる「買い物の場」を超えた「暮らしの場、憩いの場、コミュニティの場」として重要な役割を担っています。
盛岡市は、このように地域経済や地域社会の発展のために重要な役割を果たしている商店街の活性化を目指して、「盛岡市商店街の活性化に関する条例」を議員発議により制定し、平成22年9月29日から施行しました。条例の内容については、下記のリンク先ページをご覧下さい。
協同組合とは
共通する目的のために個人あるいは中小企業の経営者が集まって、組合員となり事業体を設立して共同で所有し、民主的な管理運営を行っていく相互扶助組織です。
商店街振興組合とは
商店街振興組合は、昭和37年に制定された「商店街振興組合法」に基づき設立された商店街の法人組織であり、共同してアーケード、街路灯の設置といった「環境整備事業」や中元・年末の売出し、イベントといった「共同経済事業」を行い、公共の福祉の増進に努めています。
振興組合の大きな特徴は(事業協同組合に比較し)中小小売商業者だけでなく、大型店や銀行、一般の住民なども組合員に加えることができることです。このためエリア全体を対象とした環境の整備改善を図る事業がスムーズに実施できます。現在、振興組合は、全国に約2100設立されています。
盛岡市商店街一覧(五十音順)
- 青山大通り商店会
- 青山町商業協同組合
- 安倍館・上堂振興会
- 映画館通り街づくり協議会
- 協同組合東大通商店会
- 好摩商店会
- 国分通商店会
- サンサン青山さん通り商店会
- 三和振興街灯会
- 渋民商店会
- 高松商店会
- 中央通振興会
- 津志田商店会
- 中の橋通り商店会
- 永井商店会
- 西青山商工振興会
- 東大通商業振興会
- 葺手町商店会
- 松園商工会
- 緑が丘・黒石野商工業会
- 南大通一丁目商店会
- 盛岡駅前商店街振興組合
- 盛岡駅前東口振興会
- 盛岡大通商店街協同組合
- 盛岡市上田商店街協同組合
- 盛岡市材木町商店街振興組合
- 盛岡市肴町商店街振興組合
- もりおか八幡界隈まちづくりの会
- 盛岡本町振興会
- 八日町商業振興会
盛岡市商店街の活性化に関する条例について
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
商工労働部 経済企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-613-8298 ファクス番号:019-626-4153
商工労働部 経済企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。