盛岡市保健推進員制度について
広報ID1052911 更新日 令和7年10月22日 印刷
保健推進員について
保健推進員とは
盛岡市では、保健活動の円滑な推進を図ることを目的として、保健推進員を設置しています。
保健推進員は、町内会・自治会等の長による推薦に基づき、盛岡市長が委嘱しています。
- 任期
3年間
現在委嘱している方の任期は、令和7(2025)年4月1日~令和10(2028)年3月31日です。
(任期期間の途中で委嘱された場合は、前任者の残任期間となります。)
- 事故補償
活動中の事故やけが等については、市が加入しているボランティア活動保険から補償されます。
保健推進員の活動中やその行き帰りで事故やけがにあった場合は、健康増進課(019-603-8305)までご連絡ください。
主な活動内容
保健推進員は、地域における健康づくりのサポーターとして、市の保健事業と連携しながら、地域の健康づくりを推進しています。
- 各種健康相談・健康教室等への協力
- 各種検診の受付補助・受診勧奨等
- 献血推進活動
- 健康づくりに関する広報活動
- 研修会への参加
- 地区保健推進員協議会の活動の推進
活動の様子

市内各地区で開催する健康教室の開催に協力しながら、活動を楽しんでいます。

毎月市内各所で献血の協力呼びかけを行っています。

年に数回研修会や意見交換会に参加し、
健康に関する知識を身につけたり、他の地区と交流したりしています。
地区研修では施設見学等を行うこともあります。
盛岡市保健推進員協議会30周年記念講演会
令和7年8月28日(木曜日)盛岡劇場において、記念講演会が開催されました。
講師に東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢(いいじま かつや)氏を迎え、「『フレイル予防』はまさに地域づくり~健康長寿と幸福長寿の両方を目指す~」と題しご講演いただきました。
盛岡市保健推進員協議会会報「すこやか」
盛岡市保健推進員協議会では、年1回会報「すこやか」を発行し、町内会・自治会等で回覧しています。
令和7年度版は12月発行予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 地域健康づくり担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8306 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。