令和4年度市民協働推進事業が決定しました。
広報ID1001933 更新日 令和4年9月6日 印刷
令和4年度市民協働推進事業選考委員会による審査の結果に基づき、補助対象事業及び補助額を決定しました。
公募型協働推進事業(協働事業)
市が実施していない公益的な事業で、市民活動団体等と市が協働することで、より高い効果が期待できる事業。
順位 | 事業名 | 団体名 | 協働担当課 | 事業概要 | 補助額 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 「松園リボーン:住民意見集約事業」これからの松園はどんな街に~みんなで考えよう団地再生・まちづくり~ | MATSUZONO Reborn プロジェクト研究会 | 都市計画課 | 少子高齢化が急速に進む松園団地において、令和2年3月30日に決定した国の「ハンズオン支援」を受けながら、市や企業、NPO等との協働のもと、団地再生に向けたエリアマネジメント(ワークショップやセミナーの開催等)を実施する。 |
50 万円 |
2位 | 生徒に夢と感動を与え、人生の生き方に学ぶ「アラスカフォトライブ」青少年健全育成事業 | (特非)キツツキネットワーク岩手 | 学校教育課 | アラスカ等で活躍する写真家松本紀生(まつもとのりお)氏を招聘し、中学生を対象に、同氏の作品紹介や人生観についての講演を実施することで、道徳心や人間性を育む契機とし、青少年の健全育成に資する。 | 35万8千円 |
3位 | だんご石プロジェクト事業 | 杜陵地区福祉推進会児童健全育成支援基金 | 河川課 | 「盛岡らしい景観の維持」と「豪雨時の危険を少なくすること」を目的として、中津川の河川敷に繁茂する樹木の伐採・草刈活動を地域住民だけでなく官民協働で実施する。 | 3万3千円 |
4位 | 中学校部活の地域移行に伴う 運動の場の創設を目指す総合型地域スポーツクラブとしての対応事業 | (特非)いーはとーぶスポーツクラブ | スポーツ推進課 | 令和5年度から中学校の週末のクラブ活動が地域に移行されることに伴い、総合型地域スポーツクラブとして、スポーツの指導のみならず、指導体制の構築・学校との連携を通じて新たな生活様式に移行するための扉を開く事業とする。 | 36万円 |
5位 | 私たちは「買われた」展盛岡 | Compass | 男女共同参画推進室 | 売春・性暴力の実態、少女たちの思いを写真展・講演会の開催を通して伝えることで、社会のあり方や構造について問い、考えてもらう機会を作り、岩手県や盛岡市で困難を抱える少女たちが搾取や暴力にさらされない社会を作るための第一歩とする。 | 50万円 |
6位 | 森壮已池遺作・遺品展事業 | (特非)いわてアートサポートセンター | 文化国際課 | 盛岡市民の共有財産として価値を有する森荘已池氏の遺作・遺品の展示会の開催することで、本市の文学文化史研究、先人顕彰、交流の推進など、多岐にわたり活用することが期待できる。 | 14万9千円 |
公募型協働推進事業(施設等活用事業)
市民協働推進事業(まちづくり施設整備事業)で整備された施設を活用し、施設等の利用活性化や賑わいの創出など、まちづくりに資する事業。
順位 | 施設名 | 事業名 | 団体名 | 事業概要 | 補助額 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 三㐂亭(旧藤原家町家(三原家)) | すばらしき音楽 ギターコンサートin町家事業 | (特非)プロ・ハンド岩手 | 普段では触れる機会の少ない町屋「三㐂亭」を会場にギターコンサートを開催し、コンサートホールとは異なる独特の雰囲気で音楽を感じてもらうことで、豊かな心を育む機会を提供し、子ども達の健全育成に寄与する。また、町屋の魅力を若い世代へ伝え、利用活性化につなげる。 |
10万円 |
公募型協働推進事業(テーマ設定型事業)
市が実施していない公益的な事業で、市民活動団体等と市が協働することにより、高い成果が期待できる次のテーマに基づく事業。
補助対象事業及び補助額(第2回選考委員会結果)
順位 | テーマ名 | 事業名 | 団体名 | 協働担当課 | 事業概要 | 補助額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 市(いち)を起点とした「街なか」の賑わいの創出 | 盛岡しょうが市開催事業 | 盛岡しょうが市実行委員会 | 経済企画課 | 旧生姜町の飲食店及び店舗と連携し、歴史や文化を踏まえたイベントを開催することにより、新盛岡バスセンターが地域に開かれた拠点であることのイメージ向上に繋がるとともに新盛岡バスセンターを中心とした旧生姜町~旧葺出町、中の橋界隈の飲食店及び店舗への誘客促進の一助とする。 | 50万円 |
2位 |
市(いち)を起点とした「街なか」の賑わいの創出 | 八幡ともしび事業 | もりおか八幡界隈まちづくりの会 | 経済企画課 | 老若男女問わず親子や子ども同士で気軽に参加できる八幡ともしび横丁のキャンドル製作に多くの人が関与し、温かい灯を八幡町~八幡宮境内までつなげ、冬の幻想的な風景を創出することで、子どもたちの思い出作り、地域への愛着の醸成につなげる。 | 28万円 |
3位 | みんなで地域の移動手段を考えましょう | 相乗りタクシー体験事業 | 油田地区自治公民館 | 交通政策課 | 公共交通バスの運行本数が少なく、高齢者を中心に買い物・通院に支障をきたしている当該地域において、相乗りグループづくりや相乗りタクシー体験を通じて、地域移動手段のあり方を検討するものとする。 | 7万円 |
4位 | 震災記憶の風化防止に向けた取組 | 震災短編小説「あの日から」朗読劇連続公演事業 | (特非)いわてアートサポートセンター | 危機管理防災課 | 東日本大震災から10年が経過し、内陸部に住む市民の震災への意識が薄れてきた今、東日本大震災をテーマとした短編小説アンソロジー『あの日から』の朗読劇公演を行うことで、震災風化の防止・内陸部に住む市民への「震災記憶の継承」の促進とする。 | 46万7千円 |
補助対象事業及び補助額(第1回選考委員会結果)
順位 | テーマ名 | 事業名 | 団体名 | 協働担当課 | 事業概要 | 補助額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
高校生などが地域において学びを得られる機会の提供 | 「高校生×盛岡の商店街×〇〇=地域への愛着」事業 | ドリーム・シード・プロジェクト | 都市戦略室 | 高校生を対象としたワークショップを毎月に開催し、9月にカワトクイベント「産業祭り」で高校生×商店街で商品販売を実施することで、高校生が商店街とつながり、商店街が高校生にとって居場所の一つとなり、地域への愛郷心を育み、将来的な地元定着促進につながるものとする。 | 50万円 |
2位 | NPO法人等による町内会・自治会等への課題解決アプローチ |
地縁団体課題解決への意識醸成サポート事業~「地縁組織」×「志縁組織」で地域を元気に~ |
(特非)いわてNPOフォーラム21 |
市民協働推進課 |
担い手不足や役員の高齢化といった、様々な課題を抱える地縁団体(町内会・自治会等)の運営を持続可能なものとするため、ワークショップや伴走支援を実施し、地域住民が自ら課題解決に取組むためのノウハウを学ぶ場を提供する。 |
50万円 |
3位 | 地域密着型の結婚支援 |
もりおか結婚支援ボランティア情報交換会・マッチングサポート |
(一社)日本結婚支援協会 |
子ども青少年課 |
結婚を真剣に考えている男女を対象に、情報交換会やプロフィール登録といったマッチング支援を実施することで、お見合いによる出会いの機会を提供し、地方都市における人口減少及び少子化解消の一助とする。 |
50万円 |
4位 | 性の多様性に対する理解を広げる取組 | 「性の多様性を知る・学ぶ・考える・行動する」事業 | いわてレインボーマーチ | 男女共同参画推進室 | セクシャルマイノリティをメインターゲットとし、性の多様性について広く認知してもらう活動としてレインボーグッズの配布、パンフレット・ポスターの作成・配布、講演会の実施により誰もが自分らしく生きられる社会の実現に一助とする。 | 10万円 |
令和4年度 事業日程
4月1日から5月12日 令和4年度公募型協働推進事業(第1次)を募集
5月27日 第1回選考委員会開催
6月上旬 補助事業(第1次)決定
7月12日から8月12日 令和4年度公募型協働推進事業(第2次)を募集
8月31日 第2回選考委員会開催
9月上旬 補助事業(第2次)決定
補助金交付決定日~令和5年3月31日 事業実施期間
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7535 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。