市民協働推進事業補助金とは?
広報ID1022508 更新日 令和6年8月8日 印刷
令和5年度活動事例集を発行しました
盛岡市は、地域課題の解決や、まちの賑わいづくりのため、市と市民活動団体等とが協働でまちづくり活動をおこなった事例(令和5年度実績)のうち、一部を紹介する事例集を発行しました。
公募型協働推進事業とは?
市民活動団体等からの企画提案により実施する、次の事業を言います。
- 協働事業
市が行っていない公益的な事業で、団体等と市が協働することにより高い成果が期待できる事業。 - 施設等活用事業
指定のまちづくり拠点施設等の利用活性化や、施設等を中心としたまちの賑わいづくりを行う事業。 - テーマ設定型事業
市が設定したテーマに基づいて、団体等と市が協働で行う公益的な事業。
補助額は?
補助対象経費 | 補助額 |
---|---|
10万円未満 | 全額 |
10万円以上 12万5千円未満 | 10万円 |
12万5千円以上 | 対象経費の5分の4 ※上限50万円 |
補助金の申請方法は?
市民協働推進事業補助金の交付申請は、次の手続きで行います。
- 市が公募型協働推進事業を募集。
- 市民活動団体等は、募集要項に従い申請書等を市に提出。
- 応募された事業を、選考委員会において審査。
- 選考委員会の結果に従い、予算の範囲内で補助対象事業を決定。
- 申請団体に対し、市から採択・不採択決定通知を交付。
- 採択団体は、交付決定通知受理後、事業を実施。
(事業は申請年度の3月31日までに終了すること) - 採択団体は、補助金の交付を受ける。
(補助金は、精算払い・前金払いのいずれかを選択できます)
市民活動団体等とは?
市民活動を行う、次の団体を言います。
- 市内に活動の中心となる事務所がある、または市内で活動実績がある団体。
- 営利活動、政治活動、宗教活動を目的としない団体。
市民協働推進基金とは?
市民活動団体等が行う活動を支援するため、平成23年につくられた基金です。主な使い道は次のとおりです。
- 公募型協働推進事業(平成23年度から継続中)
- 地域協働推進事業(平成24年度から平成29年度まで基金を活用)
- まちづくり施設整備事業(平成24年度から平成26年度まで実施)
市民協働推進基金は,皆様からの寄附で盛岡の未来を切り開く基金です。
「元気なまち盛岡」の実現のため、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7535 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。