令和7年度盛岡版図柄入りナンバープレート寄付金活用事業の募集について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1049423  更新日 令和6年12月3日 印刷 

実施事業者を選定しました

盛岡版図柄入りナンバープレート普及促進協議会において、実施事業者を次のとおり選定しましたのでお知らせします。

なお、実施事業については、公益財団法人日本デザインナンバー財団が令和7年度に示す、地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成実施要領及び令和7年度地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成募集要項等を踏まえ、改めて実施事業者と協議の上、決定します。

  • 実施事業者名:盛岡交通安全協会(住所:盛岡市紺屋町2番9号 盛岡市勤労福祉会館2階)
  • 実施事業:交通安全啓発品等作成・配布事業
  • 事業概要:のぼり旗及び夜光反射材を購入し、交通安全活動時に掲示及び配布する事業。これにより盛岡市、八幡平市、滝沢市、紫波町及び矢巾町における交通安全意識を高める活動の推進を図るもの。
  • 事業額:764,500円
  • 事業期間:交付決定日(令和7年10月頃)~令和8年3月31日

1 目的

フルカラーのナンバープレートをお申込みされた皆様からいただいた寄付金は、公益財団法人日本デザインナンバー財団(以下「財団」という。)が管理し、地域の協議会が選定する事業に対して助成しております。

盛岡版図柄入りナンバープレート普及促進協議会(以下「協議会」という。)では、本助成を活用し、令和7年度内に実施する、地域交通のサービス改善及び地域振興に資する事業を、次のとおり募集します。

盛岡版図柄入りナンバープレート

2 募集期間

令和6年9月12日(木曜日)~令和6年10月31日(木曜日)

3 盛岡版図柄入りナンバープレート対象地域

盛岡市、八幡平市、滝沢市、紫波町及び矢巾町の5市町

4 対象団体

次の(1)~(3)全てに該当する団体であること。

(1) 法人又は団体であること。

(2) 盛岡地域5市町内に主たる事務所又は事務局があること。

(3)反社会的勢力と関係がないこと。

5 対象事業

次の(1)~(4)全てに該当する事業であること。

(1) 財団が定める実施要領第2条第2項に定める助成対象事業に該当する事業であること。

対象事業一覧
番号 対象事業
1 公共交通機関等のバリアフリー化に資する事業
2 公共交通の輸送の円滑化、輸送力の強化に資する事業
3 公共交通機関等の利便性の向上・観光旅行客の受入れ体制の強化に資する事業
4 次世代自動車の普及に資する事業
5 自動車等による交通事故防止対策、被害者救済対策に資する事業
6 公共交通機関等の維持確保に資する事業
7 街づくりに資する事業
8 観光施設・拠点等の保全・整備に資する事業
9 その他、上記事業と一体となって利用者利便の向上、公共の福祉に資する事業

(2) 盛岡地域5市町を対象とした事業であること。

(3) 地方版図柄入りナンバープレートの寄付金を活用した事業であることを成果品への表示等により明らかにすること。

(4) 令和7年10月(助成金の交付決定日以降)から令和8年3月末日までに事業完了(全支出の完了)が見込まれる事業であること。(複数年度にわたる事業は対象外。)

6 助成上限額

1,593千円

※上記に加え、令和6年度分の助成予算額(見込み:242千円程度)を加算した額が助成上限額となる(見込み:1,835千円)。

7 助成対象経費

事業実施にかかる経費(ただし、法人又は団体の運営費等を除く。)

8 応募書類

(1)様式第1 盛岡版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業助成金交付申請書

(2) 様式第1 別紙1 助成金交付申請事業の概要

(3) 様式第1 別紙2 助成金交付申請額及び助成対象経費の内訳等

(添付資料)

  • 助成対象経費の算出の根拠となる資料(見積書、仕様書等)
  • 会社概要や業務内容がわかる資料(交付申請者が地方公共団体の場合は除く。)
  • その他助成金の申請に関して参考となる資料

(4) 様式第1 別紙3 助成金交付申請事業に係る総事業費の財源内訳(予定)

(5) その他、選定にあたり協議会が必要とする資料

9 応募方法

電子メール又は郵送による。

(複数事業の応募も可。その場合、事業毎に応募書類を作成すること。)

10 選定方法

提出書類を審査し、協議会が以下のとおり選定する。

(1) 次に掲げる事業を優先的に選定する。

優先選定事業一覧
番号 事業内容
1 盛岡地域5町内の小学校で使用する交通安全教室の教材の購入
2 盛岡地域5市町内の小学生や高齢者等を対象とした反射材着用促進事業
3 盛岡地域5市町の観光PR用の動画の作成
4 外国人に向けた盛岡地域5市町の観光パンフレットの作成

(2) 助成上限額の範囲内において、複数事業を選定する場合がある。

11 その他

地方版図柄入りナンバープレートの寄付金活用事業に対する助成を決定するのは財団であるため、協議会の選定をもって助成を確約するものではなく、令和7年7月(予定)に財団に対する申請が別途必要となる。

応募・問い合わせ先

盛岡版図柄入りナンバープレート普及促進協議会事務局(盛岡市市長公室企画調整課)

住 所:020-8530 岩手県盛岡市内丸12番2号

電 話:019-626-7534

電子メール:kikaku@city.morioka.iwate.jp

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画調整課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:政策調整係019-626-7534、計画経営係019-613-8394、統計調査係019-613-8397 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。