道の駅設置事業に関わる第3回住民懇談会の開催について(* 開催結果を掲載しました)
広報ID1020852 更新日 令和3年9月16日 印刷
道の駅設置事業についての住民懇談会を開催しますので、是非ご参加ください。(* 開催結果を掲載しました)
道の駅設置事業についての第3回住民懇談会を開催します
平成29年8月22日に開催した第2回住民懇談会の成果を更に進め、盛岡・玉山らしさのある道の駅づくりへつなげるため、第3回住民懇談会を開催します。
この懇談会は、玉山地域のまちづくりに取り組んでいる団体である「TAMAYAMAX(タマヤマックス)」と盛岡市との協働による開催で、第2回までと同様に、ワークショップ形式での懇談などを行なう予定としています。(第1回及び第2回住民懇談会に参加していない方も是非ご参加ください。)
第3回住民懇談会
日時 平成29年10月1日(日曜日) 午前9時30分から
場所 玉山総合事務所 3階大会議室 (盛岡市渋民字泉田360)
内容 (1) 第2回懇談会のまとめ、(2)ワークショップ形式による懇談会
なお、内容は変更になる可能性があります。
懇談会は全3回を予定しており、今回が最終回となる予定です。
第3回道の駅住民懇談会の開催結果について
道の駅設置事業についての第3回住民懇談会を開催し、11名の方に御参加いただきました。これまでに開催した第1回と第2回懇談会での意見をもとに、「食・特産物」、「産直」、「休憩・景観」、「情報発信」の4つの項目について、盛岡・玉山らしさのある道の駅とするにはどのようにするべきか話し合いました。
【主な懇談内容】
「全体」
地域の先人である「石川啄木」の存在が大きく、文学の道の駅などとして、
盛岡・玉山らしさを出してはどうか。
「食・特産物」
ご当地ラーメンやアイスといった地域資源を活用したメニューを開発し、
冬場の産直で物不足の際も地域の特産を提供できるようにして、
盛岡・玉山らしさを出してはどうか。
「産直」
冬場も農家さんのスイーツや乾燥野菜で集客するほか、
石川啄木の関連で物を集めるなどして、盛岡・玉山らしさを出してはどうか。
「休憩・景観」
屋内、屋外で足を伸ばして休めるようにするほか、石川啄木を活かしたルートを
移動しながら景観を楽しめるような休憩を提案して、盛岡・玉山らしさを出してはどうか。
「情報発信」
地域の歴史や神社、名所、地域イベントの情報提供や連携で、
盛岡・玉山らしさを出してはどうか。
今後、今回の懇談会の発案者であるTAMAYAMAX(タマヤマックス)の皆さんと、住民懇談会の結果をまとめ、道の駅基本計画等への反映に繋げていきたいと考えています。懇談会に御参加いただきありがとうございました。



会場位置図(玉山総合事務所)
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
玉山総合事務所 総務課
〒028-4195 盛岡市渋民字泉田360 盛岡市役所玉山総合事務所2階
電話番号:019-683-2116 ファクス番号:019-683-1130
玉山総合事務所 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。