遺跡の学び館テーマ展「大館町遺跡―縄文時代の大集落―」
広報ID1049595 更新日 令和6年12月25日 印刷
開館20周年記念テーマ展「大館町遺跡―縄文時代の大集落―」のご案内です。
2024 Theme Exhibition "Ohdate-cho archaeological site - Large Settlement of the Jomon Period"
イベントカテゴリ: 催し 歴史・文化・芸術
*施設修繕に伴う臨時休館のため、会期は令和7年1月26日までです。
- 開催期間
-
令和6年11月2日(土曜日)から令和7年1月26日(日曜日)まで
- 開催時間
-
午前9時 から 午後5時 まで
入館は午後4時30分まで
毎週月曜日(祝祭日の場合は翌平日)と毎月最終火曜日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休館します。
*施設修繕に伴う臨時休館により、会期短縮になりました。(令和7年1月26日まで) - 対象
-
小・中学生、一般
- 開催場所
-
遺跡の学び館 企画展示室
案内地図(中央公園内、近隣に県立美術館、先人記念館、子ども科学館があります) - 内容
市内大館町地内と大新町地内に所在する県指定史跡「大館町遺跡」は、県内においても最大級の規模を誇る縄文時代中期の大集落遺跡である。
1950年代には、すでにその名が知られていた。これまでの調査の結果、約1,000年間にわたって営まれた集落から、竪穴建物跡や土坑群などの遺構と、大量の土器、石器、土製品、石製品が出土している。その規模と出土量、遺跡の貴重性や重要性から、2000年に県史跡に指定された。
これまでの発掘調査で出土した遺物は、館内に保管・展示されている。また、当館常設展示である遺跡の発掘現場の体験型展示スペース「遺跡ディスカバリー」も、大館町遺跡の一部を再現している。発掘調査の様子の写真や豊富な出土遺物をまじかに見て、大館町遺跡の魅力や縄文文化の繁栄と優美さを発見しませんか。
- 申し込み
-
不要
- 費用
-
必要
- 個人:一般200円、小・中学生100円、小学生未満無料。
- 団体(20人以上):一般160円、小・中学生80円
- 盛岡市在住の65歳以上の人は無料で入館できます。
- 障害者手帳をお持ちの人は無料で入館できます(付添い含めて2人まで)。
- 毎月第2・第4土曜日は盛岡市内の小・中学校(月が丘小学校・北陵中学校含む)の5人以上のグループは1人に付き、50円で入館できます。
- 交通案内
-
- 自動車 JR盛岡駅タクシー乗場から約5分、東北自動車道 盛岡インターチェンジから約15分
- 駐車場 無料(普通車54台、大型車2台、障がい者用2台)
- 岩手県交通バス 循環バス「盛南ループ200」乗車、アイスアリーナ前バス停下車、東へ徒歩約7分
- 徒歩 JR盛岡駅西口から「杜の大橋」経由で約20分
学芸講座「大館町遺跡から見る縄文時代中期の暮らし」
展示担当職員が講演します。これまでの調査成果から、縄文時代中期の人たちの暮らしを紐解きます。
- 日時:令和6年11月17日(日曜日) 午後1時30分~午後3時
- 場所:盛岡市遺跡の学び館 研修室
- 定員:60 人
- 事前申込必要。10 月18 日(金曜日)午前10 時から、電話(019-635-6600)にて先着順に受け付けます。
- 聴講無料
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。