遺跡の学び館イベント案内
広報ID1009440 更新日 令和5年3月6日 印刷
企画展、テーマ展、埋蔵文化財調査資料展、講座・講演会、体験学習会、現地説明会などのお知らせ
令和4年度の主なイベント
- 縄文ふれあいDAY(毎月第2土曜日)
- 埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する 令和4年度調査速報」(2月4日から5月21日まで)
展示会
埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する 令和4年度調査速報」
- 2月4日(土曜日)から5月21日(月曜日)まで
- 令和4年度に盛岡市遺跡の学び館が行った盛岡市内の史跡・遺跡の発掘調査について、最新の成果を展示・解説します。
- 主な遺跡:仁反田遺跡(東山:縄文時代の貯蔵穴、中世の堀跡)、見前中島遺跡(西見前:平安時代の竪穴建物跡、古代の道路側溝跡、中世~近世の掘立柱建物跡)、安倍館遺跡(安倍館町:中世の堀跡)、国史跡盛岡城跡(内丸:三ノ丸の石垣解体、本丸御殿跡など)
企画展「盛岡の縄文文化 縄文人の石細工」
- 終了しました
- 1万年続いたといわれる縄文時代の生活や文化を支えた「石」。石は道具として加工され、ときには装身具や祈りの用具に姿を変えて人々の文化や生活を支えていました。本企画展では、盛岡市内から発見された縄文時代早期~晩期の石製品や関連する遺物を通して縄文人の優れた石材加工技術と、使用石材からみえてきた縄文文化の背景について展示・解説します。
盛岡市・都南村合併30周年記念事業 テーマ展「都南の遺跡」
- 終了しました
- 平成3年に盛岡市と都南村が合併して今年で30周年。旧盛岡市近郊の都南地域(旧都南村)は再開発や宅地化が進み、街の様子は大きく変化しています。しかし、都南地域には旧盛岡市とは異なる特徴をもつ歴史や文化があり、合併したからといって、その歴史や文化が埋もれていってはいけません。盛岡市という市域の中にあっても、旧盛岡市とは異なる都南地域の歴史や文化を受け継いでいくことは、われわれの責務といえます。本展示会では、都南地域に所在する縄文時代から中世までの遺跡を通して、都南地域の歴史や文化を紹介します。
学芸講座・特別講演会・報告会
「令和4年度調査成果報告会」
- 終了しました
- 内容:令和4年度に遺跡の学び館及び歴史文化課で発掘調査を行なった遺跡について、調査担当者がわかりやすく解説します。
- 報告会配布資料(表紙) (PDF 591.2KB)
- 報告会配布資料(仁反田遺跡) (PDF 5.5MB)
- 報告会配布資料(安倍館遺跡) (PDF 3.0MB)
- 報告会配布資料(見前中島遺跡) (PDF 9.6MB)
- 報告会配布資料(史跡盛岡城跡1) (PDF 716.4KB)
- 報告会配布資料(史跡盛岡城跡2) (PDF 4.3MB)
学芸講座3「環状列石の出現 その時、盛岡では」
- 終了しました
- 内容:縄文時代後期に、北海道・北東北の各地でつくられた環状列石などの配石遺構。配石文化が盛んであった当時、盛岡はどのような状況であったのかを解説します。
企画展特別講演会・解説講演会
- 終了しました
- 解説講演会:「岩手(盛岡周辺)の石器石材産地踏査記」当館職員
- 特別講演会:「狩猟採集社会における石の利用」東北歴史博物館 小野章太郎氏、
学芸講座2「盛岡城跡発掘調査と石垣解体工事」
- 終了しました
- 内容:近年進められた盛岡城跡の発掘調査と、三ノ丸の石垣解体工事について解説します。
学芸講座1「都南の遺跡」
- 終了しました
- 内容:都南地域の遺跡で発掘調査された成果をわかりやすく解説します。
現地説明会
「国史跡盛岡城跡三ノ丸石垣修理工事・本丸発掘調査現地説明会」
- 終了しました
- 内容:三ノ丸北西部では、宝永2年(1705年)に修復された石垣が孕んでいたことから、約300年ぶりに修復する工事を行っています。昨年度は14段のうち1段目から8段目の解体を行い、今年度は残りの6段の解体を行っています。当日は皆様には普段見ることができない石垣の内部を間近でご覧いただき、盛岡城跡の石垣について、特徴などを説明します。また、本丸では史跡整備のための発掘調査を実施しており、当日は江戸から明治期と考えられる建物基礎の礎石などの様子を一般公開します。
体験学習
「縄文ふれあいDAY」
毎月第2土曜日に、予約なしで楽しめる古代体験(1月はお休み)。盛岡市内の小中学校に通う児童・生徒5人以上で入館料が半額の50円とお得になります。
- 受付時間:午前10時から11時30分まで、午後1時から2時30分まで
- メニュー:古代のお守りネックレス100円、古代風ストラップ100円、拓本とり100円
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。