イベント案内
広報ID1009440 更新日 令和7年1月10日 印刷
遺跡の学び館の、展示会(企画展、テーマ展、埋蔵文化財調査資料展)、講座・講演会、体験学習会、現地説明会などのお知らせ
臨時休館のお知らせ
施設修繕に伴う臨時休館により、催事の予定が変更になりました。詳しくは次のリンク先をご覧ください。
*臨時休館期間:令和7年1月27日から同年2月28日まで
令和6年度の主なイベント
開館20周年記念イベント
遺跡の学び館は平成16年6月1日に開館して今年で20周年!
20周年を記念し、次の事業をおこないます。これを機会にぜひお越しください。
- 令和6年6月1日は入館無料。
- 令和6年6月1日から令和6年6月30日までに来館された方に、入館券年間パスポート「開館20周年記念限定みっけパス」をプレゼント。このパスを受付に提示すれば、令和7年3月30日まで無料で入館できます。(団体入場者を除きます。)
- 開館以来の企画展ポスター展「企画展ポスターから見る遺跡の学び館のあゆみ」を開催。
- SNS企画「みんな 来て!見て!体験して!遺跡の学び館」開催。当館の展示室・展示資料をSNS(インスタグラムやXなど)に投稿した来館者に、当館所蔵資料の写真のオリジナルポストカード10種類のうちの1枚をプレゼントします。令和6年6月1日から令和7年3月30日まで。
※投稿にあたっての注意事項- 写真は、館内で撮影し、過度に修正・加工していないものとします。
- 人物が入る場合は、個人を特定できないものか、被撮影者本人に許諾を得たものとします。
- 投稿後、受付に投稿画面を見せてください。ポストカードを1枚プレゼントします。
諸般の事情により、予定が変更になる場合もあります。詳しくはお問い合わせください。
イベントスケジュール
イベントスケジュール(諸般の事情により変更する場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
現地説明会
発掘調査現場でおこなう説明会です。予定ができ次第、お知らせします。
展示会
開館20周年記念テーマ展 「大館町遺跡―縄文時代の大集落―」
2024 Theme Exhibition "Ohdate-cho archaeological site - Large Settlement of the Jomon Period"
県内最大級規模の縄文時代中期集落「大館町遺跡」を紹介
市内大館町地内と大新町地内に所在する「大館町遺跡」は、県内においても最大級の規模を誇る縄文時代中期の大集落遺跡である。
1950年代には、すでにその名が知られていた。これまでの調査の結果、約1,000年間にわたって営まれた集落から、竪穴建物跡や土坑群などの遺構と、大量の土器、石器、土製品、石製品が出土している。その規模と出土量、遺跡の貴重性や重要性から、2000年に県史跡に指定された。
これまでの発掘調査で出土した遺物は、館内に保管・展示されている。また、当館常設展示である遺跡の発掘現場の体験型展示スペース「遺跡ディスカバリー」も、大館町遺跡の一部を再現している。
本展をとおして、これまでの調査で出土した遺構・遺物をまじかに見て、大館町遺跡の魅力や縄文文化の繁栄と優美さを発見してもらいたい。
会期 令和6年11月2日(土曜日)~令和7年1月26日(日曜日)
会場 当館 企画展示室
*施設修繕のため、会期短縮変更になります。
第42回埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する-令和6年度調査速報」
会期 令和7年3月1日から令和7年5月18日
会場 当館企画展示室
令和6年度に盛岡市遺跡の学び館が行った盛岡市内の史跡・遺跡の発掘調査について、最新の調査成果を展示・解説します。
主な展示遺跡(場所、時代、種類)
- 大新町遺跡(大新町、縄文時代早期、集落跡) 縄文土器(早期、押型文や貝殻文の縄文土器)、石器
- 右京長根遺跡(緑が丘、縄文時代、狩場跡) 縄文時代落とし穴土坑、縄文土器、石器
- 木節遺跡(上飯岡、平安時代、須恵器窯工房跡) 竪穴建物跡(須恵器工房跡)、須恵器窯の物原の土坑、遺物包含層 平安時代の須恵器など
- 国史跡 盛岡城跡(内丸、江戸時代、城郭) 本丸御殿跡の建物跡、瓦など
学芸講座・特別講演会・報告会
参加申し込みが必要なものがあります。広報もりおか、市イベント情報ページなどをご覧ください。
詳しくは、お問い合わせください。
令和6年度調査成果報告会
調査担当職員が、調査成果からわかる歴史を、写真などを用いてわかりやすく解説します。
報告遺跡(予定) 大新町遺跡、右京長根遺跡、木節遺跡、国史跡盛岡城跡
- 令和7年3月2日 午後1時30分から午後4時まで
- 会場 当館研修室
- 講師 当館職員
- 定員 80人
- 事前申し込みは、令和7年2月4日午前10時から、電話(019-635-6600)で先着順に受付します。詳しくは次のリンク先をご覧ください。
体験学習会
参加申し込みが必要なものがあります。広報もりおか、市イベント情報ページなどをご覧ください。
詳しくは、お問い合わせください。
縄文ふれあいDAY
毎月第2土曜日に、事前申込予約不要で楽しめる古代体験を開催しています(8月と1月はお休み。別途「夏休み・冬休み古代体験ひろば」を開催します)。
なお、毎月第2・4土曜日は、盛岡市内の小中学校に通う児童・生徒5人以上のグループは、入館料が1人半額の50円とお得になります。
お気軽におこしください。
受付時間:午前10時から午前11時30分まで、午後1時30分から午後3時まで
メニュー:
- 火おこし体験(1組50円)
- 古代のお守りネックレス作り・古代風ストラップ作り、拓本づくり (材料費各150円)
*令和7年2月8日(土曜日)は、施設修繕のための臨時休館に伴い、開催中止します。
冬休み!古代体験ひろば
- 日時:令和7年1月7日から1月13日 午前10時~11時、午後1時30分~午後2時30分
- 事前申し込み不要、定員無し。混雑時は受付を制限する場合があります。
- 料金:火おこし体験は1組50円、古代風ストラップ・お守りネックレス・板状土偶マグネットは各150円。別途入館料が必要です(大人200円・小中学生100円)。
- 内容:火おこし体験、古代風ストラップ・お守りネックレス・板状土偶マグネット作りの4つの中から一人1つ選んで体験します。火おこしは小学生以上、古代風ストラップ・お守りネックレス・板状土偶マグネットつくりは4歳以上(小学生以下は保護者同伴)。
詳しくは次のリンク先をご覧ください。
かご作り教室
縄文時代から行われていた植物のつるを編んで身近なものを作る体験教室です。
一般、高校生以上の方対象です。
- 開催日 令和7年2月15日、2月16日 *施設修繕のための臨時休館中ですが、予定どおり開催予定です。
- 時間 午前9時30分から正午まで
- 場所 体験学習室
- 内容 アケビのつるを編んでカゴを作ります。
- 参加費 材料費1人1700円
- 定員 各日10人 (一般、高校生以上)
- 参加申し込みが必要です。 往復はがきの往信面に、「かご作り体験申込、参加希望日(2月15日もしくは16日)、氏名、住所、連絡先電話番号」を記入し、令和7年2月3日必着で当館あてに送付してください。応募多数の場合は抽選です。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。