遺跡の学び館トップページ
広報ID1009438 更新日 令和5年9月20日 印刷
遺跡の学び館からのお知らせ、新着情報
遺跡の学び館〔Study Museum of Archeological Site〕 は、盛岡市内にある遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の発掘調査・報告書刊行、出土品の収蔵のほか、考古資料の展示会、ものづくり体験学習会、文化財関係講座・講演会などを行う、考古歴史系ミュージアムです。
遺跡の学び館 ウェブサイト メニューページ
ご来館のみなさまへご協力のお願い。
-
入口や館内での手指の消毒、手洗い、咳エチケットなどの感染予防のご協力をお願いします。
-
体調不良の方、37.5度以上の熱のある方は入館をご遠慮ください。
-
展示室内では周囲の方と十分な間隔をとってご覧ください。また混雑時には入館を制限させていただくこともございます。
-
施設利用の際は、上記のほか十分な換気の実施など、感染対策をお願いします。
令和5年度のイベント
詳しくはイベント案内のページをごらんください。
展示会案内
- 第21回企画展「大島遺跡に見る蝦夷(エミシ)社会の変容」(令和5年10月7日から令和6年1月21日まで)
詳しくはイベント案内のページをご覧ください。
刊行図書
展示図録販売
- 令和4年度企画展「盛岡の縄文文化 縄文人の石細工」図録(1000円)を販売しています(内容見本をPDFファイルで見ることができます)。
解説普及パンフレット等
遺跡についての解説資料やパンフレット、展示解説などをダウンロードできます。
学校教育・地域活動・地域の歴史を知りたい方など、お気軽にご相談ください。
小学生の皆さんへ
もりおかのむかしを、マスコットキャラクター「みっけ」が紹介します
施設利用各種申請書のダウンロード
詳しくは利用案内のページをごらんください。対応できない場合がありますので、来館・申請書提出にあたっては、必ず事前連絡をお願いします。
盛岡市内の遺跡と史跡
遺跡と史跡の位置は、もりおか便利マップをごらんください。区域内の工事には、文化財保護法に基づく届出や許可が必要となり、工事内容により教育委員会が発掘調査を行います。
遺跡とは、文化財保護法に基づき遺跡地図に掲載された周知の埋蔵文化財包蔵地などを指し、史跡とは埋蔵文化財包蔵地などのうち、法や条例によって特に保護するとされたものを指します。それぞれ手続き方法などが異なります。詳しくはお問い合わせください。
「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で工事を行う人へ
盛岡市内の「遺跡(埋蔵文化財包蔵地)」に該当する土地で、住宅などの建築工事や宅地造成などの土木工事を行う際は、「文化財保護法」にもとづき教育委員会への「発掘届」の提出が必要です。対象となる土地や工事の内容によっては、試掘確認調査や本発掘調査を行いますので、日程や期間、費用などの調整が必要となります。工事予定がある人は、計画される時点で、遺跡の有無や調査対応内容について「問い合わせ票」の様式に記入し、地図を添付の上、ファクス(019-635-6605)またはEメール(iseki@city.morioka.iwate.jp)にて送信し、お問い合わせください。その上で「発掘届」を提出してください。
- もりおか便利マップ>文化財情報(遺跡と史跡の位置と範囲を確認できます)(外部リンク)
- 埋蔵文化財(遺跡)有無 問い合わせ票(手書き様式、令和4年11月版) (PDF 407.9KB)
- 埋蔵文化財(遺跡)有無 問い合わせ票(ワード入力様式、令和4年11月版) (Word 24.7KB)
- 埋蔵文化財の取り扱いについて
- 埋蔵文化財包蔵地地図
- 発掘届様式ダウンロードページ
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。