予防接種の種類
広報ID1006513 更新日 令和7年4月4日 印刷
子どもの予防接種について、定期予防接種は盛岡市が接種費用を負担します。
任意の予防接種の接種費用は全額自己負担となります。
また、インフルエンザワクチンについては、一部補助制度があります。
担当は、盛岡市保健所指導予防課予防接種担当(電話:019-603-8307)です。
子どもの定期予防接種
予防接種法で定められている定期予防接種は、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチン、小児の肺炎球菌感染症ワクチン、五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)、四種混合(ジフテリア・百日せき・不活化ポリオ・破傷風)ワクチン、ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン、BCG、麻しん・風しんワクチン、日本脳炎ワクチン、二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン、水痘(水ぼうそう)ワクチン、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)です。
詳しくはコチラ▼
子どもの任意の予防接種
任意の予防接種は、予防接種法に基づかない予防接種で、希望により接種することが可能です。ただし、接種にあたっては、接種者本人またはその保護者の責任で接種する必要があります。
また、予防接種法に基づかない予防接種により、入院が必要な程度の健康被害が生じた場合には、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」に基づく救済を受けることができますが、予防接種法に基づく健康被害救済の給付に比べて救済の対象、額などが低いものになります。
任意の予防接種の接種費用は全額自己負担となります。
主な任意の予防接種は、インフルエンザ(一部補助制度あり)・新型コロナウイルス感染症・おたふくかぜ・A型肝炎・狂犬病・黄熱病等があります。海外生活で必要な予防接種は国や地域によって異なります。海外渡航の際に必要となる予防接種は最寄の検疫所へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 指導予防課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8307 ファクス番号:019-654-5665
保健所 指導予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。