難病医療費助成制度について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1006578  更新日 令和4年10月12日 印刷 

指定難病の追加について(令和3年11月1日より適用)

指定難病の対象疾病に下記の6疾病が追加されました。

  告示番号 指定難病名

1

288

自己免疫性後天性凝固第10因子欠乏症 ※

2 334

脳クレアチン欠乏症候群

3 335

ネフロン癆

4 336

家族性低βリポタンパク血症1(ホモ接合体)

5 337

ホモシスチン尿症

6 338

進行性家族性肝内胆汁うっ滞症

※自己免疫性後天性凝固第10因子欠乏症は、指定難病288(自己免疫性後天性凝固因子欠乏症)に統合します。

難病医療費助成制度について

 難病医療費助成制度は、平成27年1月1日に施行された「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づき、厚生労働大臣が指定する指定難病について、医療の確立及び普及を図るとともに、患者の医療費負担の軽減を図ることを目的としています。令和3年11月1日からは、難病医療費助成の対象疾患(指定難病)が6疾病が追加され、338疾病に拡大されました。

助成対象の疾患

医療費助成の対象疾患は下記をご覧ください。

申請手続き

盛岡市に居住する方が医療費助成制度を希望する場合、岩手県県央保健所へ申請書類一式をご提出いただきます。申請には申請書のほか、指定医の作成する臨床調査個人票(診断書)などの書類の提出が必要となります。

なお、医療費助成制度の詳しい内容については、以下の岩手県ホームページをご覧ください。

【問い合わせ先】岩手県県央保健所

(住所: 盛岡市内丸11-1 電話: 019-629-6573)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 疾病対策担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8306 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。