生きがい活動事業 盛岡ゆうゆう大学
広報ID1006424 更新日 令和5年5月8日 印刷
盛岡ゆうゆう大学は、いつまでも知的好奇心と学習意欲を保ち、生きがいを共感できる学習の場として昭和51年に「もりおか老人大学」として開設し、令和5年度で47年目を迎えます。
地域での仲間づくりや、新しいことにチャレンジしたいという方の入学をお待ちしております。
盛岡ゆうゆう大学
趣旨
高齢者の方々が、それぞれの能力を生かしながら、社会参加活動をすることによって、生きがいのある生活を送れるようにするため、それに必要な事柄を学習する場として開設しています。
活動実績
令和4年度は、625人が入学し、感染症対策を講じながら、コロナ以前のように各講座を開催することができました。
学習形態
本校講座
学生が一堂に集まり講演会を聴講したり、芸術鑑賞をしたりします。内容は、高齢者の自立や、健康、暮らしと文化、社会保障などです。
6月から来年2月まで、年間7回開催します。
地域校講座
学生がお住いの地区ごとに23の「地域校」(会場は老人福祉センターなど)に分かれ、学習テーマを教授と学生が自主的に決めて運営しています。内容は、健康・安全、家族の人間関係、社会参加、バスによる校外学習などです。
6月から10月まで、年間9回開催します。
特別講座
単独の講座で、高齢者の地域活動や生きがいについて学習します。内容は、地域活動のきっかけづくり、豊かな暮らしの創造などです。
6月から10月まで、年間5回開催します。
その他
これまでの豊富な人生経験を振り返り、そこから生まれた伝えたい思いや考えをまとめ、発表する「あのなはん~私の思いを言葉に込めて~」を盛岡市民文化ホールで行います。
意見募集は6月20日(火曜日)から9月11日(月曜日)までです。
令和5年度学生募集について
令和5年度も学生募集を行います。
募集時期や主な内容は次のとおりです。
詳しくは、長寿社会課へお問い合わせください。
対象
市内に住んでいる60歳以上の人
募集期間
随時受付しています。
申込み方法
所定の入学願書に必要事項を記入して、次の申込先に提出するか、長寿社会課まで郵送ください。
(申込先には、入学願書が備え付けてあります。)
入学願書配布施設等
長寿社会課、各支所・出張所、市内の公民館・老人福祉センター・地区活動センター、各地区福祉推進会長、各老人クラブ会長、盛岡市老人クラブ連合会事務局
ただし、5月以降は長寿社会課のみの受付となります。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。