盛岡ゆうゆう大学~令和6年度講座の様子~

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051150  更新日 令和7年3月10日 印刷 

 令和6年度は、例年のように次の3種類の講座を開設しました。
 《本校講座》
 学生が一堂に会し、生きがいにつながる講演の聴講や音楽鑑賞をします。
 《地域校講座》
 お住いの地域ごとに23の地域校に分かれ、それぞれの地域校で講座の計画を立て学習します。
 《特別講座》
 地域活動や豊かな暮らしの創造に関する講演を聴講し、実践しようとする意欲を高めます。

本校講座の様子

令和6年度の本校講座の内容
講座 講座の内容 日時

入学式

講座1

盛岡の魅力発見・発信

~地域おこし協力隊の挑戦~

盛岡市地域おこし協力隊員4名

令和6年6月4日(火曜日)

13時~15時30分

市民文化ホール大ホール

講座2

あの感動を再び!

~素敵なハーモニーで安らぎのひとときを~

岩手県立盛岡第二高等学校音楽部・マンドリンギター部

令和6年7月26日(金曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール大ホール

講座3

舞踊人生・・・転んで、笑って、83歳現役中!

中川愛子社中代表・舞踊家 中川あいこ氏

令和6年8月30日(金曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール大ホール

講座4

大切な人へ思いを託す~相続と遺言について学ぶ~

盛岡地方法務局登記部門 表示登記専門官 石川洋氏

盛岡地方法務局供託課 遺言書保管官 有原輝氏

令和6年9月20日(金曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール大ホール

講座5

お口健康、生き生き生活

~オーラルフレイル予防で健康長寿~

(一社)盛岡市歯科医師会 常任委員 関克典氏

令和6年10月29日(火曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール大ホール

講座6

意見発表大会

「あのなはん~私の思いを言葉に込めて~」

(入選者6名による発表)

令和6年11月15日(金曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール大ホール

卒業式

講座7

郷土の豊かな精神文化を築いた先人たち

 盛岡市先人記念館 学芸員 中浜聖美氏

令和7年2月4日(火曜日)

13時~15時30分

市民文化ホール大ホール

第1回本校講座

盛岡の魅力発見・発信~地域おこし協力隊の挑戦~

講座の内容

 地域おこし協力隊の制度について理解するとともに、4名の隊員の具体的な活動内容の紹介により、改めて盛岡の良さを認識したり新たな魅力に気付いたりすることができました。また、盛岡を愛し精力的に活動している協力隊の存在を知ることで、隊員に対する感謝の気持ちを抱き、頼もしく思うことができました。

聴講者の声

  •  地域おこしを積極的にやっている方々がいるという現実を知り、感動している。これからの活動に期待したい。
  •  「地域おこし協力隊」をはじめて知った。とても良い活動をしているので、みんなにPRしたい。
  •  盛岡に住んでいても知らなかった盛岡の魅力の発見できた。もっと発見できるよう、時間を見つけ歩きたい。
  •  地域おこし協力隊は県外の人ばかりと思っていたが、志があれば同県の人でも挑戦できることを知り、意外だった。それぞれが使命感を持って活動していることがよくわかり、内容も勉強になった。
  •  若者が盛岡の活性化を真剣に考えて取り組んでいる姿勢に感動した。地域に溶け込み、是非、成果を上げて定住してほしい。
講師の皆さまの写真
講師の皆さま
講座の様子
協力隊の制度説明

第2回本校講座

あの感動を再び!~素敵なハーモニーで安らぎのひとときを~

講座の内容

 音楽部、マンドリンギター部ともに、当大学の年齢層に配慮した懐かしい曲や話題の曲などを取り入れたプログラム構成でした。学生からは、心に響く素敵な演奏を聴かせてくれた両部への感動や感謝の言葉がたくさん寄せられ、安らぎの時間を過ごせたことの満足感が伝わってきました。

聴講者の声

  • 大感激です。こんなにマンドリンが美しい音色だったとは。部員の皆様の姿勢も美しく感心しました。いつまでも聴いていたいそんな気持ちになりました。
  • マンドリンの音色いいですね。演歌からシャンソンまでレパートリーが広く楽しませてもらいました。特に最後の「丘を越えて」は最高でした。
  • マンドリンとギターの繊細な響きに心が癒されました。ありがとうございます。ソロもハーモニーも素敵でした。
  • 音楽部のみなさんの歌声がすみきって、それでいて声量がありとてもよかったです。世代に合わせた選曲にも感謝です。心豊かなひと時をありがとうございます。
  • 美しい歌声を聴かせてもらいました。懐かしい曲に自分の思い出を重ねました。また、ハナミズキを皆さんと一緒に声を出して歌え、楽しいひとときでした。
  • 二高合唱部の作り出すハーモニーに満足しました。改めて岩手の合唱のレベルの高さに誇りに思います。特に合唱名曲シリーズは素晴らしかった。
講演の様子
マンドリンギター部
演奏の様子
音楽部

第3回本校講座

舞踊人生・・・転んで、笑って、83歳現役中!

第3回本校講座の様子
歌、舞踊を披露する中川氏(中央)

講座の内容

 講師の歩みを伝えるスナップ写真を映し出し、ユーモアを交えながら波乱万丈の人生を話していただきました。講演の最後には、中川愛子社中の皆様と一緒に歌や舞踊を華麗に披露し、学生からは、「訛りがこんなに気持ちのいいものなのだと改めて感じた。」「逆境にも負けず元気にやり抜いてきたパワーはすごい。力をもらって帰ります。」等の感想が寄せられました。講師からたくさんの元気をいただく、とても有意義な講演でした。

聴講者の声

  • 楽しいお話をありがとうございました。波乱万丈の人生を前向きにお話になり、あいこおばちゃんの様に正直に生きていきたいものです。
  • 軽妙なユーモアいっぱいの話で、楽しいひと時でした。訛り(盛岡の)がこんなに気持ちいいものなのだと改めて感じました。
  • いつも陽気なあいこおばちゃんの人生、色々の苦労を重ねてこられたのですね。笑いのオブラートに包んでお話していただき、心軽くして聞くことができました。
  • 福田こうへいさんのお師匠さんでもあるので、興味関心大ありです。いい機会でした。元気をもらいました。最後の社中の方々の踊りも良かったです。
  • 主な受賞と活動歴を知って、すごいことだと思いました。経歴を面白おかしく伝えてくださるので、悲しくつらい思い出ではなく、よく頑張ったよねと、喜怒哀楽があったから今があると励まされた思いです。

第4回本校講座

大切な人へ思いを託す~相続と遺言について学ぶ~

講座の内容

 前半は、本年4月1日から義務化された相続登記について、その背景や法令の概要、具体的な手続を、法務局に日常寄せられる疑問点と併せてわかりやすく説明していただきました。後半は、令和2年7月10日から開始された「自筆証書遺言書保管制度」について、そもそも遺言とは何なのか、その種類とメリット、遺言書を書く場合の注意点、自筆証書遺言書を法務局に預ける手続きについて丁寧に説明していただきました。学生にとって「大切な人い思いを託す」ために、今後のことを考えていく有意義な講演でした。

聴講者の声

  • 相続登記、遺産相続等、日常の生活ではなかなか聞くことができないお話を聞くことができ勉強になりました。
  • 大変ためになりました。子どもと離れて暮らしているので、子どもの負担にならない事を第一に考えて色々対策していきます。ありがとうございました。
  • 相続手続きの改正もあったことから関心を持っていました。終活の年齢にもなっており、タイミングの良い講座になりました。遺言書の作成キットなどガイドブックを再読し、挑戦してみます。
  • 遺言、相続についてよく分かり参考になりました。遺言書保管制度があることを知り、作成を検討していきたいと思いました。
  • 親とおばの相続を経験し、時間と手間がかかりました。自分の時はスムーズに進めてほしいと思い、遺言を考えています。とても参考になるお話でした。
講座の様子
相続登記について解説する石川氏
講座の様子
遺言書保管制度について解説する有原氏

第5回本校講座

お口健康、生き生き生活~オーラルフレイル予防で健康長寿~

第5回本校講座の様子
オーラルフレイル予防について解説する関氏

講座の内容

 初めに、オーラルフレイルの状態と抱えるリスクについて解説していただいたあと、オーラルフレイル対策の4つの柱「歯みがき習慣」「葉の健康を保つ食習慣」「定期的な歯科検診」「お口の体操」について丁寧に説明していただきました。特にお口の体操では、「パタカラ体操」「唾液腺マッサージ」「ベロ出しごっくん体操」「舌の体操」を参加者とともに一緒に行うことで、今後の実践意欲を高めることにつながりました。

聴講者の声

  • 歯科医の講演は初めての経験です。つい怠りがちな口腔ケア、これを機に歯科受診をし、楽しく食べ、元気で日々を過ごそうと思います。
  • 歯の大切さについてはよく言われていましたが、口腔内のケアについて唾液、舌、飲み込む力が健康に繋がっていることを改めて知ることができました。動画での説明でわかりやすく、家でもできる体操だと感じました。
  • オーラルフレイル予防方法をいろいろ教えていただきました。できることから毎日行ってみようと思います。夜間口が乾くので寝る前にしっかり口を動かします。
  • 大変わかりやすく伝えてくださったので、家族や友人にも伝えて、早速、パタカラ体操やマッサージ、うがい等を実行したいと思いました。普通にしゃべるつもりでも人前とか続けて話すとしどろもどろになるのですが、早口言葉も含めて実行していきたいと思いました。
  • オーラルフレイル予防の講話は非常にためになりました。お口の体操は充分理解していても、日常的にはなかなかできないが、意識して毎日のルーティンに加えて持続させていくのを目標に健康寿命を延ばしていきたいです。

第6回本校講座

令和6年度「あのなはん~私の思いを言葉に込めて~」

第6回本校講座の様子
発表者の皆さん

講座の内容

 応募者の中から選出された6名の発表者の、豊かな人生経験をもとにした発表に感銘を受けながら、目標をもって努力し続けることの大切さや、消極的にならず一歩踏み出すことの大切さを学び、これからの人生を、自分なりにしっかり歩もうとする気持ちをもつことができました。

発表内容及び発表者(敬称略 発表順)
題名 氏名
沖縄と首里城を思う 佐々木瑞夫

老いは人生の勲章

佐藤敬子
地域活動に参加して 藤田正子

細くて永い絆

佐藤三春
盛岡の下町とともに 澤田俊夫
長寿会にすくわれた私 花立恵子

聴講者の声

  • 皆さんの発表を聴いて、素晴らしい人生を歩んでいるのだと思いました。自分の生き方を考え見直すきっかけとなりました。
  • それぞれが、長く生きてきた人にしか語れない発表でとても心に響きました。毎年この発表会を楽しみにしています。
  • 老いを受け入れ楽しむ、同感です。日々何かしら楽しみを見つけて過ごすことが健康につながり、豊かな人生を送ることになるのですね。皆さん素晴らしい発表でございました。
  • ぼーっと過ごすのではなく、何か小さな目標ややりがいを見い出してそれに取り組むことが大切だと気づかされました。自分にも何かできることを探し、やりがいとしていきたいと思います。
  • ゆうゆう大学に入学した経緯や地域の活動も知ることができました。私も、地域の老人クラブの活動をもりあげ、会員みんなと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
  • 私は、昨年からゆうゆう大学に入学させていただいております。最初はボケ防止にと思っておりましたが、皆さんの意欲的な姿に驚いています。今日は発表会をお聞きし、私も、来年は是非応募してみたいと思いました。

第7回本校講座

郷土の豊かな精神文化を築いた先人たち

第7回本校講座の様子
顕彰されている先人について解説する中浜氏

講座の内容

 市政100周年を記念して開設された先人記念館の概要について説明していただき、その後、記念室を設けている新渡戸稲造、米内光政、金田一京助の3名の業績について詳しく紹介していただきました。また、顕彰されている先人の中から、盛岡の近代化や発展に尽くした7名の先人について取り上げ、その業績を説明していただきました。参加者は、盛岡が多くの先人を輩出していること知り、生まれ育った郷土に誇りを持つとともに、先人記念館を訪れ、改めて先人の業績を学んでみようという気持ちを持つことができました。

聴講者の声

  • 盛岡市に130人の先人がいたことにびっくりしました。これを機会に、一度先人記念館を訪れてみたいと思いました。
  • 盛岡市の歴史を知ることができました。盛商、盛岡市立高校の設立の歴史も素晴らしいと思いました。ぜひ先人記念館に行ってみたいと思いました。
  • 知ったつもりでいた先人について新しい学びがあった。また、よく知らない先人についても学ばせてもらい、いい機会となった。様々な先人が居たと、その尽力、情熱など感心しました。
  • 金田一京助さんのアイヌ語に興味を持っております。岩手県にはアイヌにかかわる地名の多いことも知りませんでした。アイヌ文化も大切にしたいと思っています。先人の精神文化をもっと深堀りをして知りたいと思いました。
  • 知らない先人の生き方を学び、とても有意義でした。柴内さん、金田一さん、尾高さん、浅野さん・・・たくさんの先人の努力で今の盛岡があるのだと今更ながら深く意識しました。
  • 改めて郷土の先人の業績に思いをいたし、今に生きる自分のありようなど考えさせられました。先人記念館を訪れて一層深く学びたいです。

地域校講座の様子

市内には23の地域校があり、6月から10月までの期間に9回の講座を開催しています。
担当の教授と所属する学生が一緒に学習内容を計画しています。
講話を聴くだけではなく、実技や体験、バス研修などもあり、バラエティー豊かな学習を楽しんでいます。

令和6年度緑が丘校の例
開催日 内容
1 6月14日(金曜日)

仁王校開講式、学級会活動

 自己紹介、オリエンテーション、班編成、学習計画
2 6月28日(金曜日)

講話 大人のための絵本

講師 仁王校 川村久子教授
3 7月5日(金曜日)

スピーチ 語りましょう「あのなはん」

 私の生きがい、特技、私の夢、若者に伝えたいこと、私たちの役割、

地域活動に参加して等、何でも語り合いましょう。

4 7月19日(金曜日)

講話 みんなで知ろう、盛岡城跡講演

講師 公園みどり課職員
5 9月2日(月曜日)

講話 血圧改善で血管力アップ

講師 盛岡市健康保険課職員
6 9月13日(水曜日)

校外学習(バス研修) 

 瀬戸内寂聴師が住職であった天台寺と世界遺産の御所野遺跡を探訪

7 9月27日(金曜日)

講話 藩校「作人館」と明治維新

講師 仁王校 木村幸治教授
8 10月11日(金曜日)

鑑賞 バイオリンコンサート

講師 日本弦楽指導者協会会員 熊谷啓幸様
9 10月22日(月曜日)

閉講式、学級会活動

 講座のまとめと反省、来年度への希望など
仁王校の様子
仁王校(第2回)大人のための絵本

特別講座の様子

令和6年度の特別講座の内容
講座 内容 日時
講座1

地元タウン誌から見えてきた岩手の長短

 月刊アキュート編集長・岩手大学非常勤講師

 東洋アドシステム株式会社 代表取締役 海老名勝宏氏

6月21日(金曜日)

13時30分~15時30分

盛岡劇場

講座2

世界に羽ばたくMORIOKA~知られざる魅力とは?

 文化地層研究会会員・NHK文化センター講師

 眞山重博氏

7月12日(金曜日)

13時30分~15時30分

盛岡劇場

講座3

 

舞踊人生・・・転んで、笑って、83歳現役中!

 中川愛子社中代表・舞踊家 中川あいこ氏

※第3回特別講座兼第3回本校講座

8月30日(金曜日)

13時30分~15時30分

市民文化ホール

講座4

医師と野菜ソムリエの二刀流が伝える健康・美容・食育

 医師・野菜ソムリエ上級プロ 宮田恵氏

9月6日(金曜日)

13時30分~15時30分

盛岡劇場

講座5

 

命と故郷を守る郷土部隊~陸上自衛隊岩手駐屯地~

 陸上自衛隊岩手駐屯地

 指令業務室広報班長 新家勉氏他

(1)10月1日(火曜日)

(2)10月2日(水曜日)

9時~17時 見学施設

 

講座の内容は、添付ファイルをご覧ください。 

入学式

入学式の様子
入学式の様子

令和6年6月4日(火曜日)に、盛岡市民文化ホールで入学式を開催しました。
学生を代表して杜陵校の紺野美和子さんが、今年度の学びへの抱負を述べました。

令和7年2月4日(火曜日)に、盛岡市民文化ホールで卒業式を開催しました。
学長である内舘茂盛岡市長から、卒業証書を授与していただきました。

参加者の声

  • コロナを経て、今までにない感動的なゆうゆう大学で学ぶことができ、とても幸せに思えた卒業式でした。関係各位に感謝、感謝です。
  • 大変立派な卒業式でした。また次回も入学したいと思います。教授の先生方よろしくお願いいたします。
  • 初めて入学した1年生です。元気でいる限り毎年勉強させていただきたいと思っています。まずは外に出る機会を与えられたことに感謝!内容については、バラエティーにとんだ講座を希望します。
  • ゆうゆう大学に入学して5年目、今年はどのような講座が聞けるか楽しみに入学し、本年も自分の知りえないことを学ぶことができ、楽しい学生生活を謳歌することができました。
  • 講座に出席するのが楽しみです。もっと岩手のこと、盛岡のこと、日本のこと、そして世界のこと、と知見を広め豊かな心で生きていきたいと思います。また、これまでいろんな人にお世話になってきましたが、若い人たちのために何か役に立っていきたいと思います。
  • 令和7年のゆうゆう大学にも入学したいと思っております。どんな講座があるのかな、今から楽しみにしております。
  • 各関係者の各位様、大変ご苦労様でした。おかげさまで充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
卒業式の様子
式辞を述べる学長
卒業式の様子
卒業証書を授与される卒業生代表

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。