こどもの室内遊び場

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1054580  更新日 令和7年11月20日 印刷 

つなぎ地区活動センター跡地に整備されるこどもの室内遊び場についてお知らせします。

つなぎ地区活動センター跡地に、こどもの室内遊び場が整備されます

完成予想図

 市が公募したつなぎ地区活動センター跡地利活用事業において、こどもから大人まで、天候に関係なく、一年を通して、体を動かしながら運動能力を高められる遊び場が整備されることになりました。

  • 事業者名 株式会社DreamBase(盛岡市緑が丘四丁目1番50号 アスティ緑が丘301)
  • 代表者名 代表取締役 橋場 駿士
  • 施設名称 ASOBASE(アソベース)アスレチックパーク
  • 開設時期 令和8年(2026年)春予定

 旧つなぎ地区活動センター(盛岡市繋字堂ヶ沢36番1)の建物を活用し、次のような遊び場の整備が予定されています。

遊び場エリア

幼児~小学生向け。トランポリンやエアーマットなどを設置し、定期的に内容を更新する予定です。

ちびっこエリア

1歳~幼児向け。木製遊具やボールプールを配置する予定です。

ボルダリングエリア

小学生~大人向け。初心者でも楽しめる設計とする予定です。

アスリートエリア

巨大跳び箱などの大人でも挑戦できる本格アスレチックを設置予定です。

その他

授乳室、絵本ルーム、産直スペース、ママケア等で使用できるレンタルスペースを設置予定です。

また、年齢・性別・障がいの有無などにかかわらず、誰もが安心して遊ぶことができる「インクルーシブな遊び場」の実現を目指しています。

 

事業者からのメッセージ

 夏の暑さや雨、冬の寒さや雪により、外遊びもままならず、地域の身近な施設などの日常的な空間の中では、思い切り遊ぶことができないこどもたちが数多くいます。 

 これからの盛岡市に必要なのは、「こどもたちの弾けるような笑顔」なのではないでしょうか。また、身体を通じて達成感を味わった、得意げな表情のこどもたちを見て、目を細める保護者の姿なのではないでしょうか。

 私たちは、本施設を中心に、こどもと保護者、そして地域住民の笑顔があふれる未来を思い描いています。 盛岡を想う大人たちの力を合わせ、こどもたちが全力で遊ぶことのできる「非日常的な空間」を創り上げていくことが、今、私たちに求められていることだと信じています。

 現在、令和8年(2026年)春の開設を目指して準備を進めており、今後、より充実した遊具設置や施設整備のために、クラウドファンディングを活用した資金調達にもチャレンジします。

 盛岡市の未来そのものであるこどもたちが、大人と一緒に楽しむことができる遊び場を整備する本事業に御賛同いただける方は、御支援くださいますようお願いします。

 

 株式会社DreamBase 代表取締役 橋場 駿士

 

クラウドファンディング案内画像

株式会社DreamBaseによるクラウドファンディングサイト

こちらの二次元コードからもサイトにアクセスすることができます。

こどもの屋内遊び場に関する連携協定を締結しました

連携協定締結式集合写真

 市は、つなぎ地区活動センター跡地利活用事業者である株式会社DreamBaseとの連携協定を締結しました。

協定名

こどもまんなか盛岡市の推進に関する連携協定

締結日

令和7年(2025年)11月11日

協定の目的

 両者が連携して、それぞれの資源を相互に活用し、地域課題の解決に向け、こどもの健全な育成のための取組や、子育て世帯への支援のための取組等を実施することにより、こどもが身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会の実現に資すること。

主な連携事項

  • こどもの室内遊び場の整備、利活用等に関すること。
  • こどもの運動能力の向上や望ましい食生活等、こどもの健全な育成のための取組に関すること。
  • インクルーシブな環境を通じて互いの違いを認め合うことの大切さを知る機会や、自分に関係のある事柄についてこどもが自由に意見を表すことができる機会を創出するなど、こどもの権利を尊重するための取組に関すること。

「こどもまんなか盛岡市」について

 令和5年(2023年)12月に閣議決定された国の「こども大綱」において、常にこどもや若者の最善の利益を第一に考え、こども・若者・子育て支援に関する取組・政策を社会の真ん中に据え、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会である「こどもまんなか社会」の実現を目指すこととされました。

 これを受け、本市のこども・若者・子育て支援についての計画として「盛岡市こども計画」を令和7年(2025年)3月に策定し、その基本理念として「こどもまんなか盛岡市 描く未来はこどもの笑顔 みんなが子育てパートナー」を掲げ、現在、本市における「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組を進めています。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。