グリーン購入について
広報ID1010330 更新日 令和6年8月30日 印刷
グリーン購入とは
グリーン購入とは
グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、その必要性を十分に考慮し、価格や品質、利便性、デザインだけでなく環境のことを考え、環境への負荷ができるだけ小さいものを優先して購入することです。
グリーン購入は、みなさんが日頃行っている消費活動を環境にやさしいものにするだけでなく、製品を売る側の企業に環境負荷の少ない製品の開発を促すことで、経済活動全体を環境負荷の少ないものに変えていく効果があります。
グリーン購入法とは
平成13年4月から、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)が施行されました。この法律では、国等の機関に、グリーン購入を推進するための調達方針の作成と方針に基づく環境負荷の低い物品などの調達を義務づけています。
さらに、地方自治体、事業者や国民にも、物品などを購入する際には、できるだけ環境に対して負荷の少ないものを選択するよう努めるものとしています。
グリーン購入の実践に向けて
使い捨て型の社会や製品のありかたを見直し、持続可能な循環型社会を形成していくために、私たち消費者(購入者)は積極的にグリーン購入を自分たちの生活で実践することが大切です。
本当に必要なのか考えましょう
その製品やサービスを購入する前に、それが本当に必要なものなのかをよく考えましょう。また、購入する場合でも、できるだけその量を少なくするような工夫をしましょう。
ライフサイクルを考えて購入しましょう
購入する場合、その製品やサービスは「製造-流通-使用-リサイクル-廃棄」のライフサイクル全体で、限りある資源を消費し、また、地球温暖化や環境汚染など環境に対して負荷をかけているということを考えるようにしましょう。
製品を選ぶ際には次のことに気をつけてみましょう。
- 環境や健康に影響を与えるような物質の使用、排出が削減されていること
- 資源投入量が少ない(できるだけ少ない資源で製造・流通されている)こと
- 長く使用できること
- 再使用(リユース)が可能であること
- リユースできない場合、リサイクルが可能であること
- 再生された材料を使用していること
製品ごとに考慮するポイント
OA用紙、印刷用紙、衛生用紙
- 古紙を多く配合している
- 白色度が低い
- 表面塗工の度合いが少ない
- リサイクルしにくい加工がない
コピー機、プリンター、ファクシミリ
- 使用時や低電力モードの電力消費量が少ない
- 両面コピー、印刷機能が付いている
- 再使用部品、リサイクル素材が使用されている
- トナーカートリッジが回収・リサイクルされる
オフィス家具
- リサイクル設計されている
- 再生材料が多く使用されている
- ホルムアルデヒドの放出量が少ない
- アフターサービスが充実している
文具・事務用品
- 再生材料を多く使用している
- 白色度が低い(紙製品の場合)
- リサイクルしやすい
- 消耗部分を交換・補充できる(筆記具の場合)
自動車
- 燃費が良い
- 排出ガス中の環境汚染物質が少ない
- 鉛の使用量が削減されている
- 車外騒音が小さい
パソコン
- 使用時や低電力モードの消費電力量が少ない
- 性能向上や機能拡張ができる
- リサイクル設計されている
- 再生プラスチック材が使用されている
照明ランプ
- ランプ効率が高い
- 寿命が長い
- 水銀の封入量が少ない
- 白熱電球から蛍光ランプへの切替
冷蔵庫、洗濯機、エアコン
- 使用時の消費電力が少ない
- ノンフロン製品である(冷蔵庫、エアコンの場合)
- 使用水量が少ない(洗濯機の場合)
- 再生プラスチック材が使用されている
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-626-3754 ファクス番号:019-626-4153
環境部 環境企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。