保護庭園「一ノ倉邸」の復興の花・中尊寺ハス

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1010429  更新日 令和4年7月13日 印刷 

復興の花 「中尊寺ハス」

写真1
保護庭園「一ノ倉邸」の中尊寺ハス

1950(昭和25)年、中尊寺金色堂内におさめられている藤原氏の遺体4体が学術調査されました。その際、第四代泰衡の首桶から、80粒ほどハスの種が発見されました。

そこで、中尊寺は当時の調査委員であった大賀一郎博士の門下、長島時子氏(恵泉女学園短期大学教授)にこの種の栽培を依頼しました。その結果、1993(平成5)年に発芽し、1998(平成10)年、ついに開花に成功しました。このハスは和蓮の一種で、花弁は淡い紅色、やや細身で「中尊寺ハス」と命名されました。

保護庭園「一ノ倉邸」への株分け

写真2
株分けされた中尊寺ハス

2011(平成23)年3月に発生した東日本大震災では、多くの尊い命が失われました。未曾有の大震災からの一日も早い復興への岩手県民の願いは、初代藤原清衡の切なる願いでもあった、争いのない世界、そして極楽浄土への想いにも通じます。

2012(平成24)年3月30日、犠牲者への鎮魂と復興推進のシンボルとして、極楽浄土に咲く花「中尊寺ハス」を広めることを目的とした「復興の花中尊寺ハスを広める会」(事務局:岩手県商工会議所連合会)が設立されました。この「復興の花中尊寺ハスを広める会」の株分け第1号として、2012(平成24)年4月5日、藤原氏に縁の深い安倍館町の保護庭園「一ノ倉邸」に移植することになりました。

中尊寺ハスの開花情報

令和4年度の中尊寺ハスは6月下旬から花芽が出始めて、7月7日に咲き始めました。

今年は昨年度よりも花芽が少ない様子です。7月から8月にかけて開花しますので、是非お越しください。

午後になると花が閉じてきますので、午前中の見学をおすすめします。

※8月10日から20日まで一ノ倉邸は休館します。

令和4年7月11日撮影 咲いたばかりの一ノ倉邸の中尊寺ハス
令和4年7月11日撮影

2輪目が開花しました。

令和4年7月11日撮影 一ノ倉邸ハス池とあじさい
令和4年7月11日撮影

色づいた花芽は3つほどあります。これから成長すると思われる小さな花芽もありました。
庭園内のアジサイもきれいに咲いています。

 

~以下、令和3年度の様子~

令和3年度の咲き始めは7月3日で、20個以上の花芽が成長しました。

令和3年7月7日 ハス池
令和3年7月7日撮影 成長の早い株も、この日は雨で花が閉じていました。
令和3年7月21日撮影、中尊寺ハス
令和3年7月21日撮影 
たくさんの花が咲いており、一部は散っていますが開花前のつぼみもまだまだあります。
写真:令和3年7月21日撮影
令和3年7月21日撮影
開花時期の差による花の色の濃淡を楽しむことができます。

中尊寺ハスの見学について

  • 場所 市保護庭園「一ノ倉邸」
    (盛岡市安倍館町19-64)
  • 公開日時 月曜日・火曜日を除く毎日、10時から16時まで
    (8月10日から20日及び12月25日から1月15日は休館)

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

環境部 環境企画課 環境保全係
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-613-8419 ファクス番号:019-626-4153
環境部 環境企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。