地域担当職員
広報ID1024582 更新日 令和4年12月1日 印刷
盛岡市の職員を、コミュニティ推進地区ごとに身近な市の窓口の一つとして設置することにより、地域の主体的な活動への支援の充実を図るとともに、地域と行政との協働について職員の意識を高めることを目的とした制度です。
地域担当職員のそれぞれの役割
1 地域窓口サポーター
地区の総会等へ出席し、地域要望の取次ぎなどを行う職員です。
※ 写真は、地域窓口サポーターが出席した総会の様子です。
2 地域課題アドバイザー
地域課題の解決を地域と一緒に考える職員です。
※ 写真は、地域課題アドバイザーが参加したワークショップの様子です。
地域課題アドバイザーの派遣申請について
「地域課題アドバイザー」の派遣を申請する場合は、次の様式に必要事項を記入して、市民協働推進課まで提出してください。
地域担当職員に関する相談
「地域窓口サポーター」を地域の会議等に出席させたい場合や、「地域課題アドバイザー」の派遣を希望する場合は、市民協働推進課(019-626-7535)へ御相談ください。なお、職員は担当地区に常駐しておらず、各職場で勤務しております。
また、支援対象組織は、コミュニティ地区組織(30組織)と市の指定を受けた地域づくり組織(12組織)を想定しています。
地域担当職員の活動紹介
つながる”わ”増刊号(令和4年12月発行)にて地域担当職員の活動を紹介しました。
地域担当職員の活動実績(令和4年3月時点)
○コミュニティ推進地区組織・地域づくり組織の会議への出席
年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 |
令和1年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
出席した「総会」数 |
42 |
31 |
28 |
31 |
0 |
7 |
出席した「その他の会議」数 |
1 |
2 |
12 |
7 |
2 |
1 |
【その他の会議例】
地域安全部会ワークショップ、地区福祉懇談会、町内会・自治会長情報交換会、地区福祉推進会・まちづくり事業合同部会会議、シルバーメイト研修懇談会、地区福祉推協議会理事会 など
※ 令和2・3年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、出席を自粛しました。
○まちづくり懇談会への出席
毎年15地区
○要望の取次ぎ
年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 |
令和1年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
取次件数 |
40 |
30 |
42 |
69 |
17 |
15 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民協働推進課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7535 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。