マイナンバーカードで設定する暗証番号について
広報ID1046750 更新日 令和6年10月30日 印刷
マイナンバーカードをお渡しする際、4種類(うち3種類は同一番号も可)の暗証番号を設定していただいています。暗証番号を設定することにより、第三者のなりすましを防いでいます。
暗証番号はみだりに他の人に教えたりしないようにしてください。
種類 | 暗証番号 | 使用用途 |
---|---|---|
1.署名用電子証明書 |
英数字6文字以上、16文字以下 (英数字は大文字、英字と数字を組み合わせて設定) |
引越し手続オンラインサービス(転出届のオンライン手続き)やe-Taxなど、インターネットで電子申告を行う際などに、署名用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
2.住民基本台帳用 | 数字4文字(※) | 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに、住民基本台帳用の暗証番号を使用します。 |
3.券面事項入力補助用 | 数字4文字(※) |
個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際、券面事項入力補助用の暗証番号を使用します。 |
4.利用者証明用電子証明書 | 数字4文字(※) | マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに、利用者証明用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
※2・3・4の暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。
署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書についての詳細は、下記の「公的個人認証サービスについて」のページをご覧ください。
暗証番号の再設定(ロック解除)について
暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされます。解除するには、市役所の窓口またはコンビニエンスストア等のいずれかで、暗証番号を再設定する必要があります。
市役所の窓口で再設定
必要書類
【本人が申請する場合】
- マイナンバーカード
【法定代理人が手続する場合(暗証番号を忘れてしまった、ロックしてしまったマイナンバーカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合】
- 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(顔写真付きのものは1点、顔写真のないものであれば2点)
- 代理権の確認書類(本人が成年被後見人の場合は成年後見登記事項証明書、15歳未満の場合は戸籍謄本)
※本籍が盛岡市、または法定代理人であることを住民票で確認できる場合は不要です。
【任意代理人が手続する場合】
申請受付後に、暗証番号を再設定するご本人あてに文書を郵送(普通郵便・転送不要)し、新暗証番号の確認を行います(文書照会)。
申請当日に手続きが完了せず、2回ご来庁していただく必要があります。
申請時(1回目ご来庁時)に必要なもの
- 暗証番号を設定するご本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類(顔写真付きのものは1点、顔写真のないものであれば2点)
照会回答書持参時(2回目ご来庁時)に必要なもの
- 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類(顔写真付きのものは1点、顔写真のないものであれば2点)
- 必要事項を記入した回答書(封入するなど、暗証番号が見えないようにしてお持ちください)
- 申請時に記入した暗証番号変更・再設定申請書
手数料
無料
受付窓口
盛岡市役所本館1階市民登録課、都南総合支所、玉山総合事務所1階税務住民課、各支所、盛岡駅西口サービスセンター、松園連絡所
なお、休日の前後は窓口が混み合うことがあります。お時間に余裕をもってお越しください。
コンビニエンスストア等で再設定
署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書は、コンビニエンスストア等で暗証番号を再設定することができます。詳細は、下記ホームページを参照してください。
なお、署名用電子証明書の暗証番号を再設定するには利用者証明用電子証明書の暗証番号が、利用者証明用電子証明書の暗証番号を再設定するには署名用電子証明書の暗証番号が必要です。両方とも分からない方や、両方ともロックされた方は、市役所の窓口で再設定してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民登録課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
管理係019-626-7501、証明係019-613-8307、登録係019-613-8309、戸籍係019-613-8312、マイナンバーカード係019-613-7935 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民登録課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。