マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り
広報ID1046811 更新日 令和7年1月10日 印刷
(お願い)マイナンバーカードの申請後、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき又は封書形式)が届いた方で、まだ受け取りがお済みでない方は、早めの受け取りをお願いします。申請後まだはがきが届かない方は、今後順次発送しますのでしばらくお待ちください。
現在の市民登録課窓口の混雑状況は、下記リンクをご覧ください(平日のみ)。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて
マイナンバーカードを申請された方には、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき又は封書形式)を送付いたします。受け取りの際の注意事項のほか、交付の場所及び受け取り期間が記載されているため、必ずご確認をお願いいたします。当日本人確認書類等の持ち物に不備があると、マイナンバーカードをお渡しすることができません。ご注意ください。
(注)マイナンバーカードは、申請から交付可能となるまでに約1か月程度かかっております。交付の準備が整い次第、通知書を順次発送しておりますので、通知書が届くまでお待ちください。
受け取りの際は、以下の書類をお持ちください。(注:原則、必ずご本人(15歳未満の人も同様)に来庁していただきます)
- 「通知カード」(お持ちの方のみ。当日回収します。)
- 「個人番号通知書」(お持ちの方のみ。)
- 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」
- 「本人確認書類」(詳細は下記のリンク先をご覧ください。)
- 「マイナンバーカード」(再交付申請者のみ。)
- 「住民基本台帳カード」(お持ちの方のみ。マイナンバーカードとの併用はできないため、当日回収します。)
代理人によるマイナンバーカードの受け取りの注意点について
マイナンバーカードの受け取りは、原則本人に限られます。代理による受け取りができるのは、やむをえない事情がある方のみです。
仕事や学業が忙しいという理由では、代理人による受け取りは認められておりません。ご注意ください。
また、ご本人と代理人それぞれについて、顔写真つきの本人確認書類(「法定代理人」「指定居宅介護支援事業所及びケアマネージャー」「施設長または病院長」「公的な支援機関」のいずれかが証明する「個人番号カード顔写真証明書」も可)が必要です(お持ちでない方はカードを受け取ることができません)。
このほかの持ち物等の詳細や、やむを得ない事情と認められる内容については下記リンク先「代理人による個人番号カードの受領について」をご覧ください。
なお、本人受け取り及び代理人受け取りのいずれも困難な場合は、市民登録課マイナンバーカード係にお問い合わせください。
- 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人証明用) (PDF 48.0KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(指定居宅介護支援事業者証明用) (PDF 48.1KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(施設長・病院長証明用) (PDF 46.7KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関証明用) (PDF 49.9KB)
- 代理人による個人番号カードの受領について (PDF 306.0KB)
法定代理人によるマイナンバーカードの受け取りの注意点について
15歳未満の人または成年被後見人がマイナンバーカードを受け取る場合には、法定代理人の同行が必要です(15歳未満の人で、児童福祉法に定める都道府県による委託を受けた里親等に監護されている場合または同法に定める児童福祉施設に入所している場合で、法定代理人の同行が困難な場合は、里親等又は児童福祉施設職員が同行してください。)。
また、ご本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要です(お持ちでない場合はカードを受け取ることができません)。
その他の持ち物等詳細については下記リンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民登録課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
管理係019-626-7501、証明係019-613-8307、登録係019-613-8309、戸籍係019-613-8312、マイナンバーカード係019-613-7935 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民登録課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。