個人の市民税・県民税のオンライン申告について
広報ID1049562 更新日 令和7年3月12日 印刷
令和7年3月17日(月曜日)まで オンライン申告相談会 開催中!
市職員が丁寧に操作方法をお伝えします!
市役所本庁舎8階申告会場にて、個人市民税・県民税申告(以下、「市・県民税」といいます。)のオンライン申告に挑戦してみたい方向けの相談会を開催しております。事前手続き不要で、直接会場にて相談希望の旨お伝えください。市職員が操作方法を丁寧にお伝えします! ※所得税の申告はできませんのでご注意ください。
詳細については開催案内をご確認ください。
オンライン申告に必要な持ち物 |
---|
|
令和7年度個人市民税・県民税からオンライン申告が可能になりました
スマホ・パソコン・タブレットでいつでもどこでもオンライン申告!
盛岡市では令和7年度の市・県民税申告からスマホ・パソコン・タブレットを使ったオンライン申告ができるようになりました。申告書は国が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」から提出するため、マイナンバーカードが必要になります。また、マイナンバーカードがなくても、住民税試算システムにより作成した市・県民税の申告書を印刷して郵送で提出することも可能です。
※住民税試算システムはマイナンバーカードがなくても利用可能です。
※市・県民税のオンライン申告では、所得税の確定申告を行うことはできません。
オンライン申告のメリット
- 金額を入力するだけで簡単に申告書が完成。
申告書作成で面倒な所得や控除額の計算は要りません。源泉徴収票や控除証明書をもとに金額を入力すると自動計算され、簡単に申告書を作成することができます!
- 好きな時間・好きな場所で申告可能。
24時間送信可能なため、平日は仕事等がある、申告会場が遠い等の理由で会場に来ることが大変な人でも、いつでもどこでも申告することができます。オンライン申告なら長時間に渡る待ち時間や感染症への不安などを気にせず、申告することができます!
オンライン申告に必要なもの
1.マイナンバーカード(申告者本人・扶養控除対象者)
2.スマホまたはパソコン・タブレット
(スマホはマイナンバーカード読み取りに対応したもの、パソコン・タブレットはICカードリーダライタが必要になります)
3.源泉徴収票などの収入に関する資料
4.生命保険料控除証明書などの控除に関する資料
ぴったりサービスのみで申告できる人
(1) 前年1月から12月までの収入が0円の人
(2) 扶養控除・配偶者(配偶者特別)控除・障害者控除追加のみを追加したい人(所得税の確定申告を除く)
(1)(2)の市・県民税申告をする人はぴったりサービスから、スマホ、パソコンやタブレットを利用して作成から提出まで完結して行うことができます。
住民税試算システムで申告書作成後ぴったりサービスで送信できる人
(3) (1)、(2)以外の申告の人(住民税試算システムで申告書のPDFファイルを作成し、ぴったりサービスにPDFファイルを添付し送信します。)
(1)(2)以外の場合でもオンライン申告ができます。(所得税の確定申告を除く)給与等の収入・所得情報、扶養等の控除情報を「住民税試算システム」に入力し、市・県民税申告書を作成します。住民税試算システムにより、市・県民税申告書のPDFファイルを作成し、ぴったりサービスに添付して送信することで、オンライン申告ができます。
※(1)、(2)の人でも住民税試算システムから申告書を作成することができます。
※住民税試算システムから作成した申告書を印刷して、書面提出することもできます。
住民税試算システムでできること
- 令和7年度(令和6年1月~12月中の収入について)の市・県民税の申告書が作成できます。
※分離課税の所得に関しては、税額試算はできますが、申告書の作成はできません。
- 令和7年度(令和6年1月~12月中の収入について)の市・県民税の税額の試算ができます。
※システムで算出した税額は参考であり、決定額ではありません。正式な税額は、例年6月中旬ころ本人に通知します。(市・県民税が給与から特別徴収(天引き)される人には、勤務先を通じて通知します。)
- ふるさと納税目安額の試算ができます。
- 退職金に対する税額の試算ができます。
- 所得税の計算は、このシステムでは行うことができません。所得税の計算を行いたい場合は、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーをご利用ください。
- 令和6年度以前はオンラインでの申告に対応していないため、申告したい場合は市・県民税申告書を下記よりダウンロードし、該当する年度を記入の上、郵送または窓口で提出してください。
市・県民税申告書をぴったりサービスから送信する
住民税試算システムから作成した申告書のPDFファイルを、以下の外部リンクから送信できます。
※既に申告書データを作成済みの人のみ利用できます。未作成の場合は、上の(3)の外部リンクから作成し、案内に従って送信まで完了できます。
オンライン申告に必要な添付書類の取り扱いについて
オンライン申告では添付書類の提出を省略することができます。
なお、添付書類によっては郵送での提出が必要な場合があります。
詳しくは下記表を確認してください。
添付資料 |
郵送 申告 |
オンライン申告 |
---|---|---|
源泉徴収票(給与、年金、退職所得) |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
報酬の支払調書 |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
個人年金支払通知書 |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
配当等の支払通知書 |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
事業所得等(農業・一般・不動産) の収支内訳書 |
添付 必要 |
原則添付必要(ファイルのアップロードが必要です) ※スマートフォンで撮影した画像または別途郵送による提出も可能です。 |
国保・後期高齢・介護など 社会保険料控除証明書 |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
障害者手帳 障害者控除対象者認定書(要介護認定) |
添付 必要 |
添付義務なし(自宅保管) |
社会保険料(国民年金)控除証明書 |
添付 必要 |
添付省略可(自宅保管) |
生命保険料控除証明書 |
添付 必要 |
添付省略可(自宅保管) |
地震保険料控除証明書 |
添付 必要 |
添付省略可(自宅保管) |
寄附金受領証明書 |
添付 必要 |
添付省略可(自宅保管) |
医療費控除の明細書 |
添付 必要 |
原則添付必要(ファイルのアップロードが必要です) ※スマートフォンで撮影した画像または別途郵送による提出も可能です。 |
医療費通知 |
添付 必要 |
医療費控除の明細書画像をアップロードできれば書面添付省略可 |
国外扶養親族に係る 親族関係書類・送金関係書類 |
添付 必要 |
添付必要(別途郵送提出が必要です) |
給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書 |
添付 必要 |
添付必要(別途郵送提出が必要です) |
郵送による提出について
マイナンバーカードをお持ちでない等、オンラインによる提出が難しい人は、郵送による提出も可能です。
その場合は、住民税試算システムで作成した申告書を印刷し、必要な添付書類と一緒に下記送付先まで郵送してください。
添付書類が不足している場合等は、再度提出をお願いすることがあります。
申請したデータの申請状況の確認について
ぴったりサービスで申請した審査状況は、マイナポータルのアカウントにお知らせします。
添付資料の不足等ある場合は、差し戻しを行う可能性がありますので、マイナポータルにログインのうえ、審査状況の確認をお願いします。
なお、マイナポータルのアカウントにメールアドレスを登録した利用者に対しては、お知らせ受信時にマイナポータルにお知らせを受信した内容のメールが通知されます。
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
財政部 市民税課 市民税第二・第三係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館2階
電話番号:019-613-8497 019-613-8498 ファクス番号:019-622-6211
財政部 市民税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。