「評価からはじめるまちづくり!2010」検討状況と検討結果
広報ID1011373 更新日 令和3年9月21日 印刷
採用に向けた検討状況
一次検討
提案いただいた121件のアイディアについて、市において内容・趣旨が同様のものをまとめて63件に集約したのち、「有効性」「技術性」の観点から検討を行いました。
この結果、総合評価は次表のとおり分類されました。
総合評価 | 件数 | 割合 |
---|---|---|
(ア)成果指標として採用可能 | 0件 |
0.0% |
(イ)アイディアを活かしながら、修正を加えた上で成果指標として採用可能 | 5件 |
7.9% |
(ウ)成果指標として採用困難 | 40件 |
63.5% |
(エ)すでに施策または基本事業の成果指標として採用している | 14件 |
22.2% |
(オ)すでに施策を構成する事務事業の成果指標として採用している | 4件 |
6.4% |
合計 | 63件 |
100.0% |
各施策ごとの一次検討結果の詳細はこちらからご覧いただけます。
ご覧になりたい施策の「検討結果」は下記からご覧いただけます。各施策ごとの一次検討結果の詳細を表示します。
グループ名 | 施策名 |
---|---|
第1グループ | 暮らしを支える制度の充実と自立支援 |
第2グループ | 自然災害対策の推進 |
第3グループ | いつでもどこでも学ぶことができる環境の構築 |
第4グループ | まちに活力を与える工業の振興 |
第5グループ | 健全な財政運営の実現 |
最終検討
一次検討の結果、成果指標として設定できる可能性があると判断されたアイディア(一次検討で「イ」と判断されたもの)について、最終検討を行いました。
この結果、今回の市民提案を反映して新たに設定される指標は、次表のとおり施策2件、基本事業2件、事務事業1件となりました。
グループ名 | 施策名 | 指標名 |
---|---|---|
第1グループ | 暮らしを支える制度の充実と自立支援 | 【施策】生活保護受給世帯から自立した世帯の割合(死亡・移管・失踪等を除く) |
第2グループ | 自然災害対策の推進 | - |
第3グループ | いつでもどこでも学ぶことができる環境の構築 | 【基本事業】市民アンケート調査「身近に利用したいと思う図書館や公民館などの学習施設がある」と答えた市民の割合 |
第3グループ | いつでもどこでも学ぶことができる環境の構築 | 【基本事業】市民アンケート調査「学習施設やイベント・講座等の情報が容易に得られる」と答えた市民の割合 |
第3グループ | いつでもどこでも学ぶことができる環境の構築 | 【事務事業】市のホームページの社会教育施設、講座情報、イベント情報へのアクセス数 |
第4グループ | まちに活力を与える工業の振興 | - |
第5グループ | 健全な財政運営の実現 | 【施策】実質公債費比率 |
今後、各施策において指標値の把握方法などについて必要な準備を進め、順次採用することとします。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画調整課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:政策調整係019-626-7534、計画経営係019-613-8394、統計調査係019-613-8397 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。