後期高齢者医療制度 よくある質問
広報ID1013024 更新日 令和7年3月26日 印刷
質問医療費の窓口負担割合の判定基準はどのようになっているか。
回答
市・県民税の課税所得145万円以上ある被保険者及び同一世帯の被保険者は、3割負担です。
ただし、同一世帯の被保険者の収入額(必要経費・所得控除等を差し引く前の金額)の合計が次のいずれかに該当する場合、医療機関にかかるときの負担割合が2割になります。
- 同一世帯内の被保険者が1人で収入額が383万円未満
- 同一世帯内の被保険者が2人以上で収入額の合計が520万円未満
- 同一世帯内の被保険者が1人で収入額が383万円以上だが、被保険者と同一世帯の70歳~74歳の人の収入額の合計が520万円未満
同一世帯に課税所得が28万円以上145万円未満の被保険者及び同一世帯の被保険者で、次のどちらかに該当する場合は、2割負担です。
- 同じ世帯に被保険者が1人で、年金収入+その他の合計所得金額が200万円以上
- 同じ世帯に被保険者が複数で、被保険者全員の年金収入+その他の合計所得金額の合計が320万円以上
3割負担・2割負担に該当しない被保険者は、1割負担です。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 健康保険課 高齢者医療係
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館1階
電話番号:019-613-8439 ファクス番号:019-622-6211
市民部 健康保険課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。