こどもを事故から守る!
広報ID1054521 更新日 令和7年11月18日 印刷
子どもを事故から守る!事故防止ハンドブック(こども家庭庁)
このハンドブックは、0歳から6歳(小学校に入学前の未就学児) のこどもに、予期せず起こりやすい事故とその予防法、もしもの 時の対処法のポイントをまとめたものです。ハンドブックを確認し、こどもを事故から守る正しい知識を身に付けましょう。
『ハンドブックの内容』
- こどもの発達と起こりやすい事故
- 窒息・誤飲事故
- 転落・転倒事故
- 自動車・自転車関連の事故
- 水まわりの事故
- やけど事故
- 挟む・切る・その他の事故
- もしもの時の「応急手当方法」
下記リンクよりご確認ください。

発育に応じた安全対策をすることはもちろん大切ですが、あれもダメ、これもダメと取り上げるようでは子どもの好奇心や自律性・判断力が育ちません。遊んでもいいもの、だめなものを区別して、繰り返して教えてあげましょう。後からしかっても赤ちゃんには意味が分かりませんので、その場で教えることが大切です。
子どもの誤飲事故が起こったとき
処置が分からないときは、かかりつけの医師や「中毒110番」へ
「中毒110番」は化学物質(たばこ、家庭用品等)、医薬品、動植物の毒等によって起こる急性の中毒について、実際に事故が発生している場合に限定して情報を提供しております。異物誤飲(プラスチック、石、ビ-玉等)や食中毒、慢性の中毒(アルコール中毒、シンナー中毒等)や常用量での医薬品の副作用は受け付けておりません。
公益財団法人 日本中毒情報センター 中毒110番
一般市民専用電話(情報提供料は無料、応急手当や受診の必要性のアドバイス)
(大 阪)072-727-2499 【365日 24時間対応】
(つくば)029-852-9999 【365日 24時間対応】
たばこ誤飲事故専用電話(情報提供料は無料、自動音声応答による市民向け情報の提供)
072-726-9922 【365日 24時間対応】
相談するときのポイント
(1)子どもの月齢 (2)いつ (3)何を (4)どのくらいの量を飲んだか (5)現在の容態
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 母子健康課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所2階
電話番号:019-603-8304 ファクス番号:019-613-2695
子ども未来部 母子健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。


