交通指導隊

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1001108  更新日 令和7年8月18日 印刷 

交通指導隊(交通指導員)

制度

  • 発足:1963(昭和38)年4月1日 岩手県交通安全協会盛岡支部交通指導員制度
  • 設置:1968(昭和43)年8月15日 盛岡市交通指導員設置規則
  • 目的:地域に密着した交通安全の保持
  • 体制:5地区隊25班体制
  • 役員:隊長1人、副隊長4人、地区隊長5人、副地区隊長5人、班長25人、副班長25人
  • 報酬基準:1回の出動あたり1,800円。1日に2回までの出動を報酬対象とする。ただし、目的の異なる出動に限る。
  • 現員:139人(令和7年(2025年)8月1日現在)
  • 定年:74歳に達した日の属する年度末

選任方法

交通指導隊班長の推薦及び町内会長又は自治会長の同意

業務内容

  • 交通事故防止のために必要な街頭指導
    歩行者、自転車通行者等の安全確保と正しい通行のための指導
    学童及び園児に対する登下校(園)時の誘導保護
    警察官の補助としての各種イベント時の交通指導
  • 交通安全思想の普及
    交通安全教室、講習会等における交通安全指導

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市民部 くらしの安全課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館6階
電話番号:019-603-8008 ファクス番号:019-622-6211
市民部 くらしの安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。