(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略の策定
広報ID1052631 更新日 令和7年7月14日 印刷
市は現在、「(仮称)盛岡市中心市街地デザイン戦略」(以下「デザイン戦略」という。)の作成を進めています。
都市整備に関する方向性は、人口減少、高齢化等の社会情勢の変化を踏まえ、拡大から中心市街地の再生に転換してきており、市でも関連する計画等においてそのような方針を示しています。
盛岡の中心市街地は、岩手山をはじめとする山々や、北上川、中津川などの自然に囲まれながら、盛岡城を核とする近世の街割りを骨格として、交通の要衝、商業の中心、官公庁街など、エリアにより多様な特徴をもっていますが、近年は戦後から高度経済成長期にかけて形成された都市インフラの更新、歴史的建造物の維持、中高層建築物の建設に対する街並みや景観保全の取組などが課題となっています。
デザイン戦略は、こうした状況を踏まえ行政と民間という目的や性質が違う主体が、その違いを超えて「まちづくり」の観点で連携し、長期的な展望をもって都市を再編していくための土台となるものであり、中心市街地や中心市街地との連携が考えられるエリアで主体的にまちづくりに携わっている方々から伺った内容等を基に案をまとめています。
今後、令和7年7月30日(水曜日)から8月31日(日曜日)までの期間でパブリックコメント(ページは7月29日頃公開します)を実施した後、令和7年11月頃に成案とする予定としています。ただし、まちの課題や取組は、今後の状況により変わり得るものであることから、成案化した後も適宜更新することを予定しています。
デザイン戦略の位置付け
望ましい都市像やまちづくりの目標を明確にして都市計画の諸施策を総合的かつ体系的に展開するため、将来のまちづくりの基本的な方針を定めたものが「都市計画マスタープラン」(以下「マスタープラン」という。)であり、道路、公園、下水道等の都市整備など、市が実施する都市計画は全てマスタープランに沿って行われます。
しかし、マスタープランに限らず、行政の計画は使われるのは主に規制等の確認目的が多いため、このデザイン戦略は中心市街地の将来ビジョンだけではなく、即応性が求められる問題への対応方針や身近な課題に基づく都市整備のイメージを可視化することで、より活用しやすいものとすることを目指しています。
まちづくりイベント「MORIOKA AGORA」
市では、パブリックコメントの実施時期に併せて、デザイン戦略の周知、行政と民間が協働してまちづくりを進めていく時代に向けた市民のまちづくりへの興味関心の醸成などを目的として、まちづくりイベント「MORIOKA AGORA 」(モリオカアゴラ)と題したまちづくりに関連する一連の企画を展開します。
MORIOKA AGORAは、行政と民間が一体となって盛岡のまちづくりを考え、語り合うための「場」をつくるプロジェクトであり、今後継続的な開催を想定しております。今回はその第1回目のテーマとしてデザイン戦略を取り上げ、次の企画を予定しています。
MORIOKA AGORA特別展「わたしのまちづくり」
デザイン戦略の企画意図や各エリアの将来ビジョン案を題材に、幅広い世代が親しみやすい形での展示を行うほか、中心市街地の将来像に興味、関心を持ち、アイデアを広げられるようなイベントを開催します。
- 開催日時:令和7年7月30日(水曜日)~8月17日(日曜日) 各日10時30分~18時30分
- 開催場所:盛岡という星でBASE STATION イベントスペース(菜園一丁目8-15 パルクアベニューカワトクCube2 B1F)※Cube2の2はローマ数字
デザイン戦略に関する市民フォーラム
デザイン戦略の概要について周知を図るとともに、盛岡を深く知る方や盛岡にゆかりがある方を招き、市長と共にこれからのまちづくりについて考えるフォーラムです。
- 開催日時 令和7年8月23日(土曜日)13時00分~15時30分
- 開催場所 盛岡劇場メインホール(松尾町3-1)
【内容】※一部変更する可能性があります。
1. デザイン戦略の概要説明及びMORIOKA AGORA特別展の報告
2. パネルディスカッション(1) ~盛岡の歴史からみる、これからのまちづくりについて~
司 会 |
株式会社上條・福島都市設計事務所共同主宰 福島 秀哉 氏 |
---|---|
ゲスト |
内舘 茂 盛岡市長 国立大学法人岩手大学理工学部教授 南 正昭 氏 盛岡本町振興会会長 松本 静毅 氏 国土交通省都市局街路交通施設課街路交通施設安全対策官 高濱 康亘 氏 ※「高」ははしごだか |
3. パネルディスカッション(2) ~盛岡が育む創造性と、創造力が育てる盛岡のまち~
司 会 | 株式会社キャッセン大船渡取締役 臂 徹 氏 |
---|---|
ゲスト |
内舘 茂 盛岡市長 株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEO 松田 文登 氏 株式会社盛岡Club Change代表取締役社長 黒沼 亮介 氏 |
その他、まちづくりに関わる方々の解説とともにMORIOKA AGORA特別展を観覧するギャラリートーク「わたしのまちの解説会」、ワークショップ「白地図でつづるわたしのまち」を行います。詳しくはフライヤーを御確認ください。
※フライヤーには同時期に行われるイベント情報も一部掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 市街地整備課
〒020-8532 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市役所都南分庁舎2階
電話番号:019-639-9056(市街地整備課)、019-639-9061(まちなか未来創生室)
ファクス番号:019-639-9059
都市整備部 市街地整備課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。